[スポンサーリンク]

 

みなさんはごみの分別をしていますか?

札幌市では燃やせるもの、燃やせないものなど、全部で9種類に分けられています。

これでも十分だと思えるくらい細かく分別されていますが、
豊平区にある西岡北小学校では、札幌市に負けないくらい細かく分けているんです。

今回はそんな西岡北小学校のエコ活動をご紹介します。

 


地域の方とも協力して、ごみを12種類に分別


西岡北小学校の廊下には8つのごみ箱が設置されています。

それぞれ、ビン、カン、ペットボトル、プラスチック、給食のプラスチックごみ、
金属類、一般ごみ、紙類(資源)と、かなり細かく分けられているんです。

EW1608_letstry01

そして玄関には、牛乳パック、ペットボトルキャップ、リングプル、
インクカートリッジの回収BOXも設置されていて、
玄関のごみ箱と合わせると、なんと合計12種類にも分別しているんです!

さらに!西岡北小学校ではインクカートリッジをメーカー別にも分けているんだそうです。

環境のために、とても細かい配慮をしているんですね。

これらのごみ箱は、学校の分かりやすい場所においてあるので、
地域に方々も、気軽に来校してリサイクル活動に協力してくれています。

 


道内の小・中学校で、初めてソーラーパネルを設置


西岡北小学校は札幌市の小・中学校の中で、
最初にソーラーパネルが設置された学校です。

EW1608_letstry02

玄関から入ってすぐのところには、
ソーラーパネルでどれくらいの発電をしているかがわかる、
発電システムパネルが設置されています。

太陽光だけでどれくらいの教室の電気をまかなえているかや、
太陽光発電の仕組みなどが掲載されているので、
子どもたちのエコへのモチベーションもアップしますね。

稼働から15年経った歴史あるソーラーパネルは、
今年中に撤去され、新しいもに世代交代をするそうです。

 

 

 

新しいソーラーパネルが来る西岡北小学校の
これからのエコ活動に期待ですね!

 

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]