[スポンサーリンク]
みんなは「ウォームシェア」って聞いたことはある?
一人一人が別々に暖房や照明などを使うのではなく、家族や仲間同士で集まったり、外出したりすることで、エネルギーを節約するライフスタイルのこと。
どんな方法があるのかな?いっしょに見てみよう!
暖房をたくさん使う北海道の冬
上の図は、家庭で使われるエネルギーの消費量を表しているよ。全国と比較して、北海道では冷暖房にエネルギーがたくさん使われているよね。
こんなに数字が大きいのは、寒さが厳しい冬に暖房がたくさん使われるからなんだ。
寒いから暖房は使わなければならないけれど、使用量を減らすことはできるよね。
CO2の発生を削減し、地球温暖化を防止するためにも、みんなの工夫が必要なんだ!
家族や仲間でいっしょに過ごそう!
札幌市では、一人一人が別々に暖房や照明などを使うのではなく、家族や仲間同士で1つの部屋に集まったり、外出したりして、エネルギーを節約する「ウォームシェア」を推進しているよ。
このイラストにあるように、おうちの中でも外でも、使用エネルギーを減らす工夫はいろいろできるよ。
大切なのは、みんながバラバラに行動するのではなくて、いっしょに過ごすこと。暖房や照明を使う部屋を減らすことで、全体のエネルギーを削減できるんだ。
しかも、ウォームシェアをすることで電気代や灯油代なども節約できるし、何より家族や仲間でコミュニケーションがとれるよね。
今年の冬は、ぜひみんなで「ウォームシェア」をしてみてね!
ウォームシェア ○×クイズ&プレゼント
冬の省エネについての○×クイズを出題するよ! それぞれの問題に○か×のどっちかを答えてね。みんなは何問解けるかな?答えはこのページの一番下にあるよ。
- 暖かく過ごす工夫をし、暖房の温度は20℃を目安に設定するよう心がける。
- お風呂は家族バラバラで入り、追いだきをした方が省エネになる。
- 重ね着は動きにくくなるから、しない方がいい。
- 窓のカーテンは長い方が、熱が逃げにくくなるので省エネになる。
- 運動をして体を温めることは、省エネにつながる。
締切間近!うちエコ診断&見える化機器の無料貸し出し
うちエコ診断を受けてみよう!
診断士が、専用のソフトを使用して、おうちのCO2の排出量を「見える化」してくれます。省エネ対策もアドバイスしてくれるよ!
見える化機器を使って節電に取り組もう!
札幌市では、家庭内の電気の使用量を見える化できる「見える化機器」を無料で貸し出しているよ!
■費用/無料 ■申込期限/12月25日(日) ■申込方法/電話または、ホームページ ■お問い合わせ先/札幌市コールセンターTEL.011-222-4894
Let’sスマートチャンネル Facebookページ
Let’sスマートアンバサダー・石井ちゃんの楽しむ省エネムービーを配信中!
冬の省エネのポイントを分かりやすく紹介しているよ。ページにいいね!して、情報をチェックしてみてね!
Facebookページはこちら!またはさっぽろスマートシティで検索!
○×クイズ答え:1/○ 2/× 3/× 4/○ 5/○
監修:札幌市環境局 環境都市推進部環境計画課