[スポンサーリンク]
冬になると、私たちの町にたくさん降り積もる雪。
雪は天然の冷凍庫。農作物を冷やしたり、夏の冷房に活用したり、貴重な天然資源としても使われているよ。
一年で一番寒いこの時期こそ、雪を利用して、遊びながら実験しちゃおう!
じっけん:1 遊んでいるだけで完成!アイスクリーム

材 料
〈アイスクリーム〉 ※容器の大きさによって、量を調整してね。
- 牛乳または生クリーム…200㎖
- 卵…3個
- 砂糖…大さじ3~4
- 容器(フタのついた筒状のものや、かんなど)…1個
- レジ袋(容器よりひと回り大きいもの)…2枚
- ガムテープなど
- 雪…適量
- 塩…適量
作り方
容器の7分目ぐらいまで、アイスクリームの材料を入れてよく混ぜ、ふたをしっかり閉める。
ふたが開かないようにガムテープなどでとめる。
二重にしたレジ袋に雪と塩を入れて混ぜる。
①を雪の真ん中に入れる。
袋の口を閉めて、ガムテープでとめて、ボール状にする。
雪の上で、②をけ飛ばしてサッカーをしたり、ドッジボールをしたりして、30分ぐらい遊んだら、アイスクリームのできあがり。
雪4:塩1の割合で混ぜると、最も温度が下がるんだ。
じっけん:2 雪の中の水風船から…?
水をいっぱい入れた水風船を、雪の中にうめてみよう。
水に色をつけたり、水風船の真ん中を糸でしばったりしたらどうなるかな?
水がこおったら、風船の口をハサミで切ってみよう。
じっけん:3 氷点下でシャボン玉をふくと…?
普通は、すぐに割れてしまうシャボン玉。
氷点下の寒い日に、シャボン玉をふいたらどうなる?
色や割れた後はどうなっているかな?
おまけ: 氷つり遊び
材 料
- 割りばし
- たこ糸
- 氷
- 塩
- 皿
作り方
1.割りばしの先にたこ糸を結びつけて、たこ糸の先を細かくほぐして水にぬらしたら、つりざおのできあがり。
2.皿に氷をならべて、つりざおで氷をつってみよう。
3.氷の表面がとけてきたら、塩をふりかけて1~2分待つと、またつれるようになるよ。
答えは
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
雪クイズの答え : ② 6m
札幌は1年間で約6mも雪が降るよ! 小学生が4~5人、縦に並んだぐらいだよ。