[スポンサーリンク]
みなさんは、お弁当を作ったことはありますか?
おいしくて、栄養バランスがよく、安心して食べられる お弁当を作るコツや注意点を、いっしょに見てみましょう。
バランスのよい お弁当を作るコツ
楽しみなお弁当も、成長に欠かせない大事な一食。
栄養バランスが整ったお弁当を、作ってみましょう。
お弁当箱に主食を半分、残りのスペースに、主菜を1/3、副菜を2/3つめると、エネルギーや栄養素をバランスよくとることができます。
●いろどり
赤・黄・緑・黒・白の5色を入れると、いろどり豊かでおいしそうな仕上がりに。
●好きな食べものを一品
好きなものがあれば食欲もわき、お弁当が楽しみに。
●つめ方
❶ごはん ❷大きなおかず ❸小さなおかずの順に入れると、つめやすい。
ウインナーなどの小さなおかずはすき間につめ、くずれやすいものはおかずカップなどに入れる。
食中毒を起こさない ための注意点
安心して食べるために、お弁当を作るときの注意点を確認しましょう。
手についた細菌が食材に移ったり、水分から細菌が発生したりするのを防ぐことが大切です。
- 調理前や、生肉や生魚などにふれた後は、しっかり手洗いする。
- お弁当箱、調理器具はよく洗って清潔に保つ。
- おにぎりは、ラップを使ってにぎる。
- 食材はきれいに洗い、野菜などのヘタは取る。
- おかずは汁気を切って、冷ましてからつめる。
- おはしを使っておかずをつめる。
〜手の洗い方〜
30秒間を目安に、よごれが残りやすいポイントを意識して洗おう!
- 時計などをはずし、まず水で洗う。
- 石けんをつけてよくあわ立てる。
- 手のこうをのばすようにこすって洗う。
- 指の間や手首の上までよく洗う。
- 指先やつめの間を念入りに洗う。
- 親指と手のひらをねじり洗いする。
- 流水でよく洗い流す。
- ペーパータオルなど清潔なものでふく。
お弁当作りのコツ
情報提供:札幌市保健福祉局保健所健康企画課