答えは 「◯」 なんだ!

どちらも1964年だったんだよ

新幹線の開業が10月1日、東京オリンピックの開会式が開かれたのはそのわずか9日後の10月10日。いま10月に「体育の日」があるのは、もともと東京オリンピックがこの日に開かれたからなんだ。

新幹線の開業が東京オリンピックの年と前後したのは偶然ではないと思う

もともと、東京と大阪の間は、太平洋戦争終了後の日本の復興に合わせて、たくさんの人が移動するようになっていたから、新しい高速鉄道の必要性が高まっていたんだ。

また、オリンピックが東京で開かれることに決まったのも、戦後の復興が各国の人に認められた結果だったと思う。

オリンピックでは、世界各国からたくさんのオリンピック選手や観客が訪れるから、その国の技術や特徴をアピールできるとても良い機会になる。

2020年、2回目のオリンピックでは、世界の人々に東京や日本のどんな姿を見てもらいたいかな。

楽しみだね。

 


監修:小園 拓志(こぞの ひろし)
1977年、門別町(現・日高町)生まれ。96年に私立灘高校(兵庫県)、2000年に東京大学法学部を卒業後、故郷の北海道に戻り、新聞社に就職し今に至る。 日本テレビ系「アメリカ横断ウルトラクイズ」にあこがれる少年時代を過ごし、灘中学進学後の91年、高校と合同でクイズ同好会を設立、95年まで活動。その後、10年以上クイズから離れたものの、2009年にYouTube上の番組「ウルトラクイズハットちゃん第6回東京大会」で久々にクイズに打ち込んでクイズ熱が再燃。プレイヤーとして年に数回、道外に遠征する傍ら、道内では中高大生の育成を目的に「北海道新人王」の開催など大会運営に携わっている。目立った戦績に乏しいが、2015年5月にJRA札幌競馬場で開催された大会「クイズdeダービー!」でなぜか優勝。スタッフ業としては、HTBほか世界各国で放送された、北海道好きの外国人が道内を巡りながらクイズに答える番組「北海道ドリームゲームショー」(15年)、「北海道ドリームクイズ」(16年)で問題監修を担当した。 問題作りの信条は、クイズのために勉強して知った知識ではなく、新聞やテレビ、学校の勉強、街歩きなどで知った「生きた知識」を大事にすること。「エコチル」紙上でも、ただ知るだけではなく、知った後に、身の回りのことから世界のことまでを考えてもらえるようなクイズを出していきたい。