答えは 「定山渓鉄道 なんだ!

町を走るバスを見ると、「じょうてつ」っていう会社名が書いてあるのを見ることもあると思うんだけど、どういう言葉なのか気になったことはないかな? 

 

白石と定山渓を結ぶ定山渓鉄道が開業

実は1918年、大正7年のこと、定山渓温泉に札幌のお客さんを送るための鉄道として、白石と定山渓を結ぶ定山渓鉄道が開業したんだ。

定山渓温泉の人気が高まることで鉄道の利用者も増えたんだけど、戦後、道路事情が良くなり、貨物も鉄道よりトラックで運ぶ時代になったこと、踏切が自動車交通の邪魔になってしまったことなどを理由に、69年に鉄道は廃止になったんだよ。

それでも、鉄道以外にたくさん走らせていたバスの路線は残ったんだ。73年、会社名も定山渓鉄道から「じょうてつ」に変更したってわけなんだね。

一部は、地下鉄南北線の路線に生まれ変わった!?

【小学生クイズ】エコなぞくんと学ぼう!「「1971年に札幌市営地下鉄が開業したとき南の側の終点は今と同じ真駒内駅だったけど、北の側の起点は何駅だったかな?」で、地下鉄南北線の開業が71年という話をしたよね。

実は、69年に廃止した定山渓鉄道の廃線の一部は、その後、地下鉄南北線の路線に生まれ変わったんだよ。

どのあたりが南北線になったかは、みんなの力で調べてほしい。