[スポンサーリンク]
みんなは「外来種」って聞いたことはあるかな?
「外来種」の中には、自然環境や私たちの生活に悪い影響を与える生き物もいるんだ。
どんな問題が起こっているのか、私たちにできることは何なのか、いっしょに見てみよう!
外来種ってどういう生き物?
「外来種」とは、もともとその地域にいなかったのに、人間によって持ち込まれた生き物のことをいうんだ。
外国から入ってきた生き物だけではなくて、日本国内でも他の地域から持ち込まれた生き物も「外来種」と呼ばれるよ。
「外来種」には、農作物や家畜、ペットなどもふくまれるけれど、そういった生き物は問題になることはないし、私たちの生活に欠かせないよね。
でも、中には自然環境や人などに悪い影響を与えている生き物もいるんだよ。
どんな悪い影響を与えているの?
表1にあるように、もともとその地域にいなかった外来種が入ると、生態系*のバランスがくずれたり、人間の生活や農林水産業にまで、悪い影響をおよぼしたりすることがあるんだ。
みんなが住む札幌にも、他の地域にも、長い時間かけて育まれてきた生態系がある。
外来種が入ることで、それがくずれてしまうと、動物だけではなく私たち人間の生活にも、さまざまな影響が出てしまうんだ。
*生態系とは、生き物たちのそれぞれの関わり合いと、それを取り巻く自然環境のこと。
表1 外来種が与える影響
生態系への影響
- もともといる生き物を食べる
- もともといる生き物が育つ場所やえさをうばう
人の命や身体への影響
- 毒を持っている外来種にかまれたり、さされたりする
- 感染症などの病気をうつす
農林水産業への影響
- 農作物を食べたり、畑をふみあらしたりする
- 漁業の魚を食べたり、危害を加えたりする
私たちができることは何かな?
一度、外来種が入ってしまうと、取りのぞくことはとてもむずかしい。
だから、私たち一人一人が、むやみに他から生き物を持ち込んだり、野外にはなしたりしないことが大切なんだ。
「入れない・捨てない・拡げない」という3つの約束があるよ。
表2を見てみよう。
札幌市内で確認されている外来種
私たちが住む札幌の街でも、外来種が確認されているよ。
これらの他にも、アメリカザリガニやトノサマガエル、アカミミガメなど、さまざまな外来種が確認されているよ。
北海道のウェブサイト「北海道ブルーリスト2010」では、さまざまな外来種をくわしく紹介しているよ。
ぜひチェックしてみてね!
北海道ブルーリスト2010