[スポンサーリンク]

北海道産小麦を使って、親子でパンづくりをします。講師は、アトリエタブリエ主宰・森本まどか先生。

みんなで楽しくつくって、おいしく食べませんか?

 

アトリエタブリエ主宰/森本まどか先生による 
親子パン教室 in kaneka

 

イベント概要

日時:2017年9月18日(月・祝) 10:30~14:30
  ※プログラムの進行具合により変動することがあります

対象:小学生と保護者のペア
  ※保護者同伴での参加となります
  ※小学生であれば兄弟・姉妹といっしょに参加できます

定員:15組(最大30名)
  ※応募者多数の場合は抽選となります

参加費:受講料・材料費として1組 1,500円(税込)
  ※兄弟・姉妹が1名追加の場合、¥500を加算します

会場:株式会社カネカ北海道
  札幌市中央区北2条西3丁目1-20 札幌フコク生命越山ビル13F

 

プログラム内容

●パンづくりを楽しもう
  色生地でつくる手ごねパン

●親子で考えよう
  北海道産小麦別 食べ比べ

  ※ランチタイムでパンを食べます。
  ※写真はイメージです。

 

講師:アトリエタブリエ主宰 / 森本 まどか 先生

●パン教室「アトリエタブリエ」主宰、日本パン技術研究所卒
●製パン技能士・製菓衛生士・ 調理師
●道新文化センター講師、光塩学園調理製菓専門学校 非常勤講師

●製パンにかかわる商品開発、アドバイザ―

パン教室を主宰しながら、パンの販売も行う。出店すると行列ができることも。
「北海道の小麦でパンを焼こう」(北海道新聞社刊)などの著書もある。道内はもとより東京・台湾などでも講習会を行うなど北海道産小麦の魅力を伝えている。

応募要項

ハガキ、FAX、またはPC・携帯の応募フォームからご応募ください。

 

応募方法

①児童と保護者の氏名(ふりがな)

②それぞれの性別

③それぞれの年齢

④学校

⑤学年

⑥郵便番号

⑦住所

⑧9時~18時の間に連絡のとれる電話番号

⑨アレルギーの有無(有りの場合はその内容)

⑩いっしょに参加される方の氏名・性別・年齢

以上を明記のうえ、お申込みください。

 

ハガキ送り先

 〒060-0062
 札幌市中央区南2条西1丁目宮本ビル7階
 株式会社アドバコム エコチル事務局
 「森本まどか先生による親子パン教室inカネカ」係

FAX

 011-200-5577

インターネット/PC・携帯

 エコチル応募フォームよりご応募ください。

 

応募は締め切りました

 

 

※応募フォームは9月4日(月)午前0時に終了します。

※応募者多数の場合は抽選を行い、当選者には参加案内書を送付します。出欠確認をいたしますので、届きましたらエコチル事務局へお電話ください。

 

【確認事項】
パンづくりがメインとなるため、小麦アレルギーの方は参加できません。

【個人情報について】
お預かりした個人情報は、当選のご連絡や出欠確認、緊急時の連絡以外に使用いたしません。くわしくはエコチルホームページの「プライバシーポリシー」をご覧ください。
 


<主催>
北海道産みんなの地麦推進協議会

<協力>
株式会社カネカ北海道

<イベント運営・お問合せ先>
連絡先:エコチルお問い合わせフォーム
電話:011-200-5671(エコチル事務局/平日9:00~18:00)

みんなの地麦 WEB

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]