[スポンサーリンク]
みんなはスポーツをしていて、ひざの調子が悪いな、と感じたことはある?
成長期の子どもがなりやすい“オスグッド病”という障害があるんだって。
どんな症状が出るのかな?ここでいっしょに見てみよう。
Q.オスグッド病って何?
A.成長期の子ども(小学生から高校生)に多く発症するスポーツ障害なんだ。
ひざは、「大腿四頭筋」という太ももの前側にある筋肉と、お皿(膝蓋骨)、お皿の下の靭帯(膝蓋靭帯)と足首につながる骨(脛骨)がつながっているよ。これらがすべて、ひざの曲げのばしに関係しているんだ。
成長期の骨はやわらかい。ひざを曲げたりのばしたりすることで、靭帯が骨を引っ張って、引きはがしてしまうことがあるんだ。
これをオスグッド病というよ。
Q.どんな症状が出るの?
A.ひざの周りに痛みが出るよ。
はれや熱を持つことも。指で押すと痛かったり、ひざの下がもり上がったりすることもあるんだ。休むことで症状は良くなるけれど、運動を再開すると、また症状が出ることがあるよ。
Q.予防するためには、何をすればいいの?
A.成長期の症状なので、成長が終わると治るけれど、やはり休むことが一番大切。
痛みや炎症がある場合は、アイシングをするよ。また、姿勢を良くしたり、全身のストレッチ、筋力運動も効果的。
おうちでできるストレッチを紹介するね。
テニスボールなどを使って、太ももをマッサージする
あお向けになり、ひざを持ち上げて反対方向へたおす
つま先立ちになって、ういている方の足のつま先をおしりまで持ち上げる