今月のテーマ:「プログラミングと思考力」
今回は、パルティス・ロボットアカデミーでインストラクターを務める竹林 希さんに、プログラミング教育と子どもたちの“考える力”について、お話をお聞きしました。
ロボットのプログラミングを通じて、
物事を順序立てて考える、
子どもたちの思考力をのばしていきたい。
株式会社フレックスジャパンIT教育事業部 雇用促進課 兼 パルティス・ロボットアカデミー講師
竹林 希さん
株式会社フレックスジャパンの「パソコンスクールパルティス」に勤務。企業研修、職業訓練などでパソコン講師を担当。現在、小学生向けロボットプログラミング教室の講師を兼任。
レゴを使ってプログラミング
文部科学省では、2020年に小学校でのプログラミング教育の必修化を決定していることもあり、プログラミングに注目している方も多いと思います。
パルティス・ロボットアカデミーでは、レゴブロックを使ったプログラミング教室を運営しています。
「レゴWe Do2.0、Mindstorms EV3といった教材を使い、ロボットを作りながらそのロボットを動かすためのプログラミングを学びます。子どもたちはレゴが大好きなので、あきることなく、集中して授業に取り組んでいます」と竹林さんは話します。
プレゼンで思考力を育てる
「プログラミングは算数や理科がベースになりますが、物事を順序立てて考える“論理的思考”も大切です。当スクールには子ども学会というものがあり、プログラミングをみんなの前でプレゼンする場を設けています。このような活動により、子どもたちの“考える力”も育てています」と竹林さん。
最後にご自身のエコ活動と、小学生のみなさんへメッセージをいただきました。「これから寒い冬になりますが、暖房は最小限に控え、重ね着をするようにしています。
小学生のみなさんには、何にでも興味を持ち、いろいろなことにチャレンジしてほしいですね」。