雪が積もって、とても寒くなる札幌の冬。暖房によるエネルギー消費が増える季節だよね。

でも、ちょっとの工夫で、省エネはできるんだよ。

ここでは、冬に取り組みたい、地球にやさしい省エネポイントを紹介するね!

 

このままだと地球が大変なことに…!

最近、豪雨や洪水などの異常気象が増えているよね。昨年は北海道にも台風がたくさんやって来て、大きな被害が出たんだ。こういった変化は、地球温暖化によるものといわれているよ。

私たちの暮らしから出る二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが、地球温暖化を引き起こしている原因の1つ。

   
図1にあるように、約200年前と比べて、現在の地球のCO2はかなり濃くなっているんだ。

このままだと、2100年には札幌の真夏日が年間48日にもなるといわれているよ。

※真夏日…最高気温が30℃以上の日

 

寒い札幌では冬の省エネが大事!

みんなが住む札幌は、冬は気温がぐっと下がり、雪もいっぱい降るよね。そのため、暖房もたくさん使う。

図2から分かるように、全国的に見ても、札幌は年間の暖房によるエネルギー消費量が多いんだ。

地球温暖化を防ぐためにも、冬の省エネはとても大事。地球の未来は、みんなの行動にかかっているんだ! おうちなどで、どんな省エネができるのか、この下にまとめてみたよ。おうちの人とチェックして、ぜひやってみてね!

 

実践しよう!冬の省エネ

暖房は室温20℃を目安に設定しよう

出かけるときや、ねる前は早めにスイッチOFF。余熱でも十分暖かいよ!

 

扇風機を使って、暖まった空気を循環させよう

暖かい空気は上、冷たい空気は下に行くので、空気をまぜるのがポイント。

 

カーディガンやひざ掛けなどで、体感温度を上げよう

カーディガンは+2.2℃、ひざ掛けは+2.5℃、体感温度がアップ!

 

温かい飲み物や鍋料理などで、体の中からポカポカに

カーテンは厚手で床までの長さのものを。

 

トイレを使った後はフタを閉めよう

便座のヒーターと温水洗浄水は、できるだけ低めの温度設定で。

 

ロードヒーティングは手動と自動を切り替えて

日当たりの良いところは、日差しを有効利用しよう。

 

省エネできる暮らし方はたくさんあるよ。これらの他にも、まだまだあるはず。みんなも見つけてみてね!

●冷蔵庫の中は、つめ込み過ぎないように。ドアの開閉は必要なときだけ。

●テレビをつけっぱなしにしない。画面の明るさ設定を調整しよう。

●使っていない照明は、こまめに消そう。電球はLEDにかえよう。

●シャワーは出しっぱなしにせず、こまめに止めよう。 など…

 

札幌市環境局からのお知らせ

札幌市環境局では、今年も「さっぽろスマートシティプロジェクト」をすすめているよ。省エネ・節電を楽しむ暮らし方を、HPなどで紹介しているから、ぜひチェックしてね。

今年のさっぽろスマートシティプロジェクトの“スマート市民ナビゲーター”は木村愛里さん! HPなどで、地球にやさしい暮らしのヒントをナビゲートしているよ。

詳しくは >>> さっぽろスマートシティ で検索!

フェイスブック >>> スマートシティプロジェクト まで

 

見える化機器の貸出

家庭の節電に役立つ「見える化機器」を無料で貸し出しているよ。「見える化機器」とは、家庭の分電盤(ブレーカー)にセンサーを取り付け、家全体の電力使用量をリアルタイムで画面に表示できる機器だよ。

詳しくは >>> 札幌市見える化 で検索!

 

札幌市うちエコ診断

省エネにくわしい「うちエコ診断士」が家庭のエネルギー使用状況を「見える化」しながら診断し、各家庭のライフスタイルや機器・設備に合わせて、省エネに関するアドバイスや提案を行うよ。

詳しくは >>> 札幌市うちエコ診断 で検索!

さらに!
札幌市環境局からみんなにプレゼント!!

Let’s スマート・マスキングテープ抽選で30名様に♪

札幌市環境局から、Let’sスマート・マスキングテープをプレゼントするよ!

エコチル応募フォームから応募ができます。

 

応募締切 2018年 1月 3日(水)必着

応募は締め切りました

 


監修:札幌市環境局