円山動物園の飼育員さんが、動物や動物園、自然について紹介するコーナーです。
今月は…『ホッキョクグマ』
ネコ目/クマ科
【生息地】
ユーラシア大陸とアメリカ大陸の北極圏
円山動物園には4頭います(オス1頭・メス3頭)
冬は海氷の上が生活の場
ホッキョクグマは、北極周辺の陸地や海にうかぶ氷の上で生活します。主に、アザラシを食べて栄養をたっぷり取り、厚い脂肪をたくわえます。氷の上にいるアザラシを見付けると、氷のかたまりに身をかくしながらこっそりと近付いて、おそいかかります。
しかし、アザラシが海の中ににげ込むと、つかまえることは難しいようです。また、アザラシの育児用の巣をこわして、子どもを食べることもあります。

海の氷がとける夏の間は、海藻やベリーなどさまざまな植物を食べ、冬にたくわえた脂肪を消費しながら陸地で過ごします。
ホッキョクグマは泳ぎが得意
円山動物園では、「ホッキョクグマ館」が3月にオープンしました。飼育スペースは今までの約5倍の広さになり、自然の行動を引き出す工夫もされています。国内最長の約18mの水中トンネルでは、まるで海の底から見上げるような視点から、自由自在に泳ぎ回る姿を観察できます。

となりのプールで泳ぐアザラシをねらって陸上から飛びこんだり、1頭がおやつの牛の骨をプールに投げ入れ、他の1頭が取りに行くという遊びをくり返したりと、今までに見たことのない光景に、おどろきの連続です。

他にも、野生のホッキョクグマの一年の暮らしやその生涯、円山動物園が成功している繁殖方法などを、パネルで分かりやすく紹介しています。ぜひ見に来てくださいね。
まるやまニュース
円山動物園の森ガイドツアー「森の散策タイム」
ボランティアスタッフが円山動物園の森を案内。森の育成、保護の様子や昆虫、植物のことを教えてくれるよ。
日程:5/5(土・祝)~10/28(日)の第1・3土曜日、第2・4日曜日、第2木曜日(1日2回 ①10:30~②13:30~、約1時間)
場所:開始15分前に動物園センターで整理券を配布(各回15名)
教えて! 飼育員さん
飼育員さんが、みんなからの質問に答えるよ!
Q なぜ、トラやライオンは絶滅危惧種なの?
A 森林伐採が進み生息地がせまくなっていることが原因の1つです。トラについては、漢方薬の原料などになる骨が高値で取り引きされるため、密猟が行われています。
また、ライオンは、毛皮を利用するためや、ただ楽しむための狩猟により数が減っています。
質問大募集!
「飼育員さんへの質問」を受け付けているよ! 聞きたいことを送ってね!
札幌市 円山動物園
札幌市中央区宮ヶ丘3番地1
TEL. 011-621-1426
http://www.city.sapporo.jp/zoo/