旭山動物園の飼育スタッフ・鈴木悠太さんが動物や動物園、自然について紹介するコーナーです。

 

4・5・6月号で取り上げる動物は「カラス」

スズメ目カラス科
【生息地】日本全国

旭山動物園には、2羽います。

 

動物・動物園・自然についてお話します

みなさん、こんにちは!旭山動物園で飼育スタッフをしている鈴木悠太です。

みなさんは動物が好きですか?動物が好きな人がいれば、あまり好きではない人もいるかもしれません。あまり好きではない人も、気軽に読んでもらえればうれしいです。

さて、今回紹介する動物は、鳥の仲間の「カラス」です。

北海道産動物舎でカラスを展示

 

みなさんカラスは好きですか?

「何で動物園がカラスのことを?」そう思う人もいるでしょう。旭山動物園の北海道産動物舎では、カラスを飼育しています。

北海道には、全部で5種類のカラスがいます。「ハシブトガラス」「ハシボソガラス」「ミヤマガラス」「ワタリガラス」「コクマルガラス」です。中でも、私たちがよく見るのが「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」です。

↑ハシブトガラス
↑ハシボソガラス

「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」は名前のとおり、(クチ)バシが太いカラスと(クチ)バシが細いカラスです。ハシブトガラスの方が体は大きく、ハシボソガラスが一回り小さいです。鳴き声や歩き方、暮らす場所などのちがいもあります。

カラスは最も身近な鳥ですが、実は知らないことがたくさんあります。自分たちの周りで暮らしているカラスが、どちらのカラスなのか見分けてみましょう。

 

カラスのおもしろい生態

カラスにはおもしろい生態がたくさんあります。

その中の1つが、クルミ割りです。クルミの実はとてもかたいですが、カラスには殻を割る歯はありません。そこで、道路にクルミを置いて、車でふんでもらい、中身を食べるのです。

それ以外にも、公園の水道のじゃ口を自分で開けて水を飲むなど、暮らしている環境(人間をふくめる)をうまく利用して生活している鳥なのです。

 

あさひやまニュース

4月9日(月)~4月27日(金)は閉園期間です

閉園期間中は、普段行うことのできない大がかりなそうじや獣舎の改修をしたり、展示を新しくしたりしています。夏期開園は4月28日(土)からスタートです。お楽しみに!

 

教えて!鈴木さん

鈴木さんが、みんなからの質問に答えるよ!

Q 動物園の動物はどこから来るの?

A 今の時代、野生の動物をつかまえて、飼育・展示することはほぼありません。動物園で飼育しているほとんどの動物は、動物園の中で生まれ育った個体です。また、繁殖した動物を他の動物園に移動させたり、受け入れたりして、飼育・展示を保っています。そのため動物たちを繁殖させることは、非常に重要な仕事なのです。また、交通事故などでケガをした野生の動物を保護することもあります。

 


旭川市 旭山動物園

旭川市東旭川町倉沼
TEL.0166-36-1104
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

協力・監修/旭川市 旭山動物園