[スポンサーリンク]
地元でとれた物を食べると、良いことがたくさんあります。
新鮮でおいしい上に、環境にも優しい地産地消について、いっしょに見てみましょう。
地産地消は良いことがいっぱい
みんなは、地産地消という言葉を知っていますか? それは、「地元で作った物を、地元で食べる」という意味です。地産地消には、次のような良い点があります。
地産地消の良い点
●新鮮でおいしい
旬の食べ物を新鮮なうちに食べられる。生産者(作る人)と消費者(食べる人)の信頼関係が築かれることで、食の安心・安全が高まる。
●環境にやさしい
生産地から食卓までの距離が近いので、輸送にかかるエネルギーの使用量やCO2の排出量が少なく済む。
●地元経済が元気になる
地元の生産物の消費量が増えるので、地元の経済がもっと元気になる。
●地元の伝統的な食文化を知る
地元の農産物を通して食に関心を持つようになる。
札幌の野菜をもっと食べよう
札幌でもさまざまな野菜が作られ、私たちに届けられています。普段食べている物がどこから来たか、地元ではどのような物が作られているかなど、調べてみましょう。
地元の食べ物の旬を知ろう
旬とは、ある農産物が一年で一番多く出回り、味が最も良い時期で、値段も安くなる。
食べ物の表示を見よう
原材料やどこで作られているかなどが分かる。
田んぼや畑に行ってみよう
お米や野菜はどうやって作られるのか、自分の目で見て、農家の人に話を聞いてみよう。
札幌のブランド野菜「さっぽろとれたてっこ」は、地産地消を目的として、土作りからこだわり、化学肥料や農薬を減らすことに努めて作られた、環境にも人にも優しい野菜です。どのような野菜が作られているか、図1で見てみましょう。
〈参考資料〉
JAさっぽろ
http://www.ja-sapporo.or.jp/agriculture/index.html
情報提供:札幌市保健福祉局保健所健康企画課
大福くんについてくわしくは >>> 大福くん まで
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。