[スポンサーリンク]

暑い夏がもうすぐやって来るね。夏をエコに過ごすためにできることを、えこ之助たちといっしょに考えてみよう! (左)うっかり侍むだ蔵
武士らしく、質素な暮らしを心がけるも、ついうっかりムダなことをしてしまう侍。好きな食べ物はトコロテンとおでん。

(右)環境忍者えこ之助
物をムダにしたり、自然をよごしたりすると、どこからともなく現れてチェックする忍者。好きな食べ物は北海道米のおにぎり。

 

地球温暖化って知ってる?

私たちが暮らしている地球の平均気温が、近年どんどん高くなってきている。二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが増えすぎたことが原因で、自然界にさまざまな影響を与えているんだ。これを「地球温暖化」というよ。

人間は、産業革命以降、石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを使い、経済を成長させてきた。その結果、大気中のCO2濃度は、産業革命前に比べて40%も増加し、世界平均地上気温は1880年から2012年の期間に0.85℃も上昇したといわれているよ。

 

私たちにできることは何だろう?

このままのスピードで温室効果ガスが増え続け、気温が上昇すれば、地球環境が悪化し、私たちの生活や健康に大きな被害があるといわれている。では、地球温暖化を防ぐために、何ができるんだろう?

環境忍者 えこ之助がむだ蔵といっしょに、省エネ大作戦を教えるよ! 下の表1を見て、みんなも取り組んでみよう!

 

表1 
夏の省エネ!えこ之助といっしょにチェックしてみよう!

北海道では、エネルギーの使用をおさえる“Save”、省エネ型の物を選ぶ“Select”、ライフスタイルや価値観を変える“Shift”の「省エネ3S」をすすめているよ。みんなは、どれぐらいできているかな?

Save 節約の術 エネルギーの使用をおさえる

電化製品を使わないときは、プラグをコンセントからぬくでござる。

1カ月あたり 
9.5kWh節電 6,004g CO2削減
282円節約


冷蔵庫には食品をつめ込まず、開け閉めを少なく、温度設定も弱めるでござる。

1カ月あたり 
9.7kWh節電 6,108g CO2削減
287円節約


テレビを見る時間は短くし、見終わったら主電源をオフにするでござる。

1カ月あたり 
1.4kWhの節電 884g CO2削減
42円節約
*1日1時間短縮で計算


シャワーの時間は短くし、水とエネルギーを節約するでござる。

1カ月あたり 
2,347g CO2削減
277円節約
*1回1分間短縮で計算


Select 選択の術 省エネ型の物を選ぶ

地元でとれた食べ物を選ぶと、輸送のエネルギーが少なく、おいしくて安心でござる。

1カ月あたり 
7.5kWh節電 4,740g CO2削減
223円節約
*54Wの白熱電球から9Wの電球型LEDに交換で計算


地元でとれた食べ物を選ぶと、輸送のエネルギーが少なく、おいしくて安心でござる。


Shift 転換の術 ライフスタイルや価値観を変え

自動車を運転するときは、ふんわりアクセルを心がけるでござる。さらに、自転車に乗ると夏の風が気持ちいいでござるよ。

1カ月あたり 
5,986g CO2削減
353円節約
*1日1km、自動車使用を控えた場合


夏はクールビズの方が仕事もはかどるでござる。もちろん冷房はひかえめに。

1カ月あたり 
1.6kWh節電
989g CO2削減
47円節約
*1日1km、自動車使用を控えた場合


※(財)省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典」をもとに作成。節約効果は、近年の北海道における電気・ガス・水道・ガソリンの平均的な単価を考慮し、算出しています。各効果の値は条件によって変わることから、参考値としてご覧ください。

 

1人1人の省エネ行動が大事!

表1で紹介した他にも、夏の省エネの方法はたくさんあるよ。

ヘチマなどのグリーンカーテンやすだれなどで窓から入る日差しをカットするのもいいね。冷房は室温28℃を目安に上手に使おう。キッチンでは、料理の下ごしらえに電子レンジを活用すると、調理時間を短縮できるので節約・節電になり、さらに栄養を保つことができるんだよ。

他にもいろいろな省エネがあるはず。おうちの人やお友達と考えてみてね。地球温暖化を防ぐためには、1人1人の省エネ行動が大事なんだ。みんなも自分にできることから取り組んでいこう!

 

家庭の省エネが大事!なのはなぜ?

生活の中でガスや灯油などの燃料を燃やすとCO2が出るけれど、発電所の多くでも電気を作るのに燃料が使われているんだ。だから、燃料だけでなく電気も大切に使おう。

実は、北海道は日本全体と比べて1人当たりのCO2排出量が多いんだよ。寒い冬の暖房や、広い道内を移動するための車は必要なものだけれど、できるところから省エネを心がけたいね。

 

きっとかなう 世界で一番の街

今年は「環境首都・札幌」宣言から10年をむかえる年。
札幌市では、この宣言について改めて考えて、新しいマークを作ったんだって!

新しいグリーンのマーク

 

「『環境首都・札幌』宣言について改めて考えたこと」

私たちの心が一つになれば、みらいはもっと輝くだろう。
私たちが心から望めば、みらいはもっと満ちるだろう。
みらい想う心を育み、みらい想う市民でありたい。
環境首都・札幌は「みらい想う人の街」をめざします。

 

地球という大きなみどりをつなぎ、未来を想う、世界で一番の街をつくりたい、という願いが込められているんだ。

みんなも、札幌の街の未来と環境のことを、考えてみてね。


監修:北海道環境生活部環境局 気候変動対策課 温暖化対策グループ
   札幌市 環境局 環境計画課

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]