[スポンサーリンク]

地球温暖化を防ぐため、省エネなどのエコ活動をすることはとっても大事。さらに最近は、温暖化の影響に備えることも大切だといわれているよ。

ここで、みんなができる地球温暖化に対する取り組みを紹介するね。

 

地球温暖化ってなあに?

ここ数年、集中豪雨や干ばつなどの異常気象が多く発生し、さまざまな地域で大きな被害が出ている。また、氷河が小さくなったり、それにともなって海面水位が上昇したりしている。これらは、地球温暖化が原因だと考えられているよ。

地球温暖化とは、私たちの暮らしから出される温室効果ガスが増えることで、地球の平均気温が上がること。気温や海水温が上がると、私たちの暮らしや自然の生き物たちの危機につながるといわれているんだ。

 

地球温暖化の影響に適応していこう

地球温暖化が進まないよう、省エネなどのエコ活動を進めることはとても大事だよね。そういった温室効果ガスを減らすための活動だけではなく、さらに最近では、温暖化の影響に備える=「適応」していくことも大切だといわれているよ。下の図1で、地球温暖化の影響と適応についてまとめたよ。

図1 地球温暖化の影響と適応

地球温暖化によって、100年ぐらい前よりも今のほうが暑くなっているんだ。また、最近は大雨がよく降る。さらに、将来は今以上にひどくなっているかもしれない。では、どうしていけばいいのだろう? 暑いときには帽子をかぶったり、エアコンを適切に使ったりする。天気予報やハザードマップをチェックして大雨に備えるようにする。そういった「適応」をしていくことが必要なんだ。

適応とは…地球温暖化による影響に備えること

図2 ぼくたち、私たちにできる「適応」って?

図1にもあるように、適応の取り組みはたくさんあるよ。その中でも、小学生のみんなができるものを紹介するね!

水を大切に使おう!

地球温暖化によって、雨が降る日が少なくなる可能性があるよ。普段から水を大切に使おう。

自然災害にそなえよう!

雨が降る日が少なくなる可能性がある一方で、一度に降る雨の量がものすごく増えたり、大型の台風がやって来たりすることもある。日頃から災害に備えよう。

熱中症を予防しよう!

地球温暖化が進み、気温が上がると、熱中症になる可能性が高くなるよ。暑い日は水分をこまめにとって、外では帽子をかぶろう。

すずしくする工夫をしよう!

夏の暑い日差しをさける方法の1つとして、グリーンカーテンが効果的。ヘチマやゴーヤなどのツル性の植物を育てながら、室内をすずしくしよう。打ち水もおすすめだよ。

情報をチェックしよう!

天気予報をはじめ、熱中症などの情報をテレビやインターネットなどでチェックするようにしよう。

虫さされに気を付けよう!

図1で説明した通り、気温が上がると、寒い地域にいなかった虫が北上することが考えられるよ。デング熱など、病気を広めるカが北海道にも来る可能性も。

私たちにできることは何だろう?

図1や図2の中に、キミが行っていることはあったかな?適応策は身近にあるよ。知らなかったことも、もちろんあるはず。地球温暖化の影響と適応のことを、少しでも知っておくことが大切なんだ。

みんなで暮らしを見直して、温室効果ガスを減らすエコ活動に取り組み、さらに温暖化の影響に対して日頃から準備をしておくことがとても大事。この記事を読んで、ぜひおうちの人や、周りのお友達と話し合ってみてね!

 

監修・情報提供:北海道環境生活部環境局 気候変動対策課 国立研究開発法人国立環境研究所・気候変動適応情報プラットフォーム

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]