[スポンサーリンク]
「藻岩山の風になろう」を合言葉に
藻岩小学校は藻岩山のふもとにある小学校です。緑豊かな環境の中、児童のみなさんは明るく、元気に学校へ通っています。
「藻岩山の風になろう」という言葉が、藻岩小学校の教育目標です。
・広く大きく豊かな知恵を運ぶ風(かしこく)
・生きとし生けるものを温かく包み込むやさしい風(やさしく)
・自分の道を強く正しくまっすぐに突き進むたくましい風(たくましく)
(藻岩小学校HPより)
これら3つの風になろう、というのがテーマで、「知・得・体」の充実が目標だそうです。
環境美化委員によるエコ活動
環境美化委員のメンバーが、このような手書きのプレートを校内にはっています。省エネや節水を呼び掛ける活動を行っているそうです。
また、地域の方々にご協力いただき、校舎のまわりに花だんを整備しています。取材に訪れた日は、ちょうどラベンダーやハンギングバスケットの花々がとてもきれいに咲いていました。
昔の営みを知ることができる資料室も
藻岩小学校の開校は、明治34年。100年をこえる歴史ある小学校です。
校内の一室に、明治や大正時代などの生活道具や衣類、さまざまな資料などが保管されている資料室があります。
教室2つ分ほどもある広い部屋に、たくさんの貴重な品物がありました。児童のみなさんは、授業でこういった古い物を間近で見て、調べることができるので、とてもうらやましいですね。
毎週木曜日は「すこやかデー」
藻岩小学校では、毎週木曜日を「すこやかデー」としているそうです。
「給食を残さず食べよう」「外遊びをしよう」という呼びかけをしている日で、この日は給食の完食を目指し、そして中休みも昼休みも、たくさんの児童たちが、グラウンドなどに出て遊んでいるそうです。
古い歴史を持ち、緑豊かな環境の中にある藻岩小学校。元気で明るい児童のみなさんの活動に、これからも注目したいですね。