みんながすむ北海道には、たくさんのエゾシカが生息しているよ。でもそのことで、農作物や森林などに影響が出ているんだ。今回は、そんなエゾシカのことをいっしょに学んでみよう。
たくさん生息しているエゾシカ
「北海道」と命名される明治期前の北海道には、たくさんのエゾシカが生息していた。でも、明治初期の大雪や乱獲などによって一時は絶滅寸前までに減少したんだ。
その後、エゾシカの狩りを禁止し、保護する政策がとられたこと、天敵であるエゾオオカミが絶滅したこと、開拓が進みえさが増えたこと、狩りをする人が減ったことなど、さまざまな要因が重なって、その数は増えてしまったよ。図1を見て分かるように、現在は全道でたくさんのエゾシカが生息しているんだ。

全道に拡がるエゾシカの問題
エゾシカが増えたことで、いろいろな問題が起きているんだ。
人々が大事に作った野菜など が食べ荒らされてしまうんだ。
●樹木の皮や芽をエゾシカが 食べてしまう
森が荒れて自然のバランスが 変わってしまうことが心配 されているよ。
●自動車や電車とエゾシカが ぶつかる事故が発生している
人間の住む地域にもエゾシカが やって来て、問題が起きているよ。

私たちにできることは何だろう?
いろいろな問題を引き起こしているエゾシカ。たくさん捕まえて、増えすぎた数を調整していかなければならないんだ。エゾシカは北海道の「森の恵み」。私たちにできることは、エゾシカのことを知っておいしくいただくことなんだよ。食べることが、北海道の自然を守ることにつながるんだ。
アイヌの人々とエゾシカ
アイヌの人々にとってエゾシカは、サケとならぶ貴重な命。アイヌ語で獲物という意味の「ユク」と呼ばれ、親しまれてきたといわれているよ。肉を食料にし、角は狩りなどに使い、毛皮は防寒着にしていたんだって。アイヌの人々もエゾシカに感謝し、大切に使っていたんだね。
エゾシカ肉には栄養素がいっぱい!
エゾシカ肉には、私たちの体に欠かせない栄養素がたっぷり。体を大きくしてくれるたんぱく質、血を作る元になる鉄をたくさんふくむんだ。特に鉄は、ぶた肉やとり肉、牛肉の何倍もの量がふくまれているよ。さらに、脂肪分が少ないからカロリーがひかえめ。
また、ヨーロッパでシカ肉は「ジビエ」と呼ばれる高級食材。ノーベル賞の受賞者お祝いパーティーで提供されたこともあるよ。
エゾシカをおいしく食べよう!
ここ最近、北海道内のレストランでは、エゾシカ肉を使ったメニューを出しているお店が増えているよ。また、大手スーパーでもチルドや加工品、冷凍品でエゾシカ肉を販売している店舗が増えているんだ。みんなのおうちの近くのスーパーにも売っているかもしれないね。今度、エゾシカ肉を見かけたら、ぜひ味わってみよう。
また、給食にエゾシカ肉を取り入れている学校も増えているよ。石狩市の小学校では、エゾシカミートソースが人気なんだって! みんなの学校の給食メニューにはあるかな?
その他、肉だけじゃなくて角や革を使ったさまざまな商品も作られているんだよ。ぜひみんなもエゾシカをおいしく味わい、エゾシカの商品を使ってみてね。
毎月第4火曜日は「シカの日」だよ
みんなでエゾシカについて考えよう!

毎月第4火曜日は、4(シ)+火(カ)=シカの日。北海道では、たくさんの人にエゾシカの肉を食べてもらえるよう活動をしているんだ。エゾシカ料理を食べられる飲食店やエゾシカ肉を販売している店舗は、コック帽をかぶったシカのイラストが目印。みんなも「シカの日」には、エゾシカ料理を食べたり、エゾシカについて考えてみたりしようね!
くわしくは >>> しかの日 で検索!
エゾシカ肉を料理してみよう!
高たんぱく、低カロリーのエゾシカ肉。部位によって、いろいろな味わいを楽しめるよ。今度の週末は、おうちの人といっしょにエゾシカ肉を使った料理にチャレンジしてみない?
エゾシカとタマネギのうまみカレー
材料(2人分)
エゾシカ肉 煮込み用…300g
タマネギ(うす切り)…100g
小麦粉…20g
水…カップ2
バター…20g
カレー粉…小さじ2
塩…小さじ1
ケチャップ…大さじ2
作り方
❶タマネギは小麦粉をまぶしておく。
❷なべに分量外の水を入れて湯をわかす。エゾシカ肉を入れてういてきたアクを取る。
❸アクがういてこなくなったら肉をざるにあけ、表面を水洗いする。
❹圧力なべに水と③を入れて強火にかけ、圧力がかかったら弱火にする。15分ほど煮て火を止める。煮汁は取っておく。
❺フライパンにバターを入れて弱火にかけ、カレー粉、①を加えて中火でいためる。
❻④の煮汁を7、8回に分けて入れ、そのつど手早くまぜてのばす。
❼④の肉を加えて10分ほど煮込む。
❽塩、ケチャップで味を調える。
ポイント アクはしっかり取ってね!肉がやわらかくなるまで味付けはしないで。
※圧力なべが無い場合は、なべで1時間ほど弱火で煮て、煮汁に蒸発した分の水(または湯)を加えてカップ2の量にしておく。