[スポンサーリンク]

エネルギーをたくさん使う冬は、省エネに積極的に取り組みたい季節。えこ之助、むだ蔵といっしょに、冬の省エネについて考えてみよう!

 

3つのSで冬も省エネ!

今年9月6日に北海道で起きた地震によって、全道規模の停電が起こったことは記憶に新しいよね。きっとみんなも、なにげなく使っているエネルギーの大切さを感じたはず。

普段の生活の中で電気や燃料をむだにしないように心がけることは、地球温暖化の原因である二酸化炭素(CO)の発生を減らす、身近なエコ活動なんだ。電気代などの節約もできて、おさいふにもやさしいよ。えこ之助とむだ蔵が下の表1で紹介している「3つのS」をチェックして、これからの寒い季節も、楽しく省エネを続けていこう。

 

ウォームビズで快適に過ごそう

北海道の寒い冬に、ストーブやエアコンなどの暖房は欠かせないよね。でも、部屋の温度を高くしすぎたり、部屋にいないときに点けたままにしたりしていないかな。がまんするのではなく「むだをなくす」のが省エネを続けるためのポイント。室温20℃をめやすに、温度設定を下げる、使う時間を短くするなど、暖めすぎない使い方をしてみよう。そのときには、「ウォームビズ」が役に立つよ。ウォームビズは、服装などの工夫によって、暖房にばかり頼らなくても快適に過ごせるライフスタイルのこと。

下のコラムでは、暖かく過ごすための工夫の一例を衣・食・住の3つの分野に分けて紹介しているよ。できそうなところから、普段の生活に取り入れてみてね。

 

表1 みんなはこんなうっかりをしていないかな?
えこ之助がチェックするでござる!

この他の省エネは北海道のホームページをご覧あれ   「 3S 北海道」で検索!

Save 節約の術  エネルギーの使用をおさえる

えこ之助チェック

使っていない照明はこまめに消そう。夜ふかしせず、早くねるのもエコでござるよ。
*54Wの白熱電球の点灯を1日1時間短縮で計算

1カ月あたり
1.6kWh節電 1,051g CO2削減 → 49円節約

えこ之助チェック

電気便座のフタは閉めるでござる。
*貯湯式の場合

1カ月あたり
2.9kWh節電 1,861g CO2削減 → 86円節約

えこ之助チェック

煮込み料理には、なべカバーがおすすめ。火を止めても余熱でおいしくできるでござる。

えこ之助チェック

電気ポットの長時間保温はやめるでござる。
電気ポットに1Lのお湯を残して6時間保温していた場合と、プラグを抜いていて再沸騰させた場合を比較

1カ月あたり
9kWh節電 5,731g CO2削減 → 266円節約

Select 選択の術  省エネ型のモノを選ぶ

えこ之助チェック

日本には湯たんぽという優れた省エネグッズがあるでござるよ。
*石油ファンヒーターの運転を1日1時間短縮で計算

1カ月あたり
0.3kWh節電 3,509g CO2削減 → 139円節約

えこ之助チェック

照明機器はLED電球にかえると節電になるうえ、電球も長持ちするでござるよ。

1カ月あたり
7.5kWh節電 4,800g CO2削減 → 223円節約
*54Wの白熱電球から9Wの電球型LEDに交換で計算

Shift 転換の術 ライフスタイルや価値観を変える

えこ之助チェック

暖房時の室温が20℃でも快適なスタイル「ウォームビズ」を。かぜをひいては大変でござるよ。
*石油ファンヒーターの設定を21℃から20℃にした場合で計算(外気温6℃、1日9時間使用)

1カ月あたり
2,121g CO2削減 → 83円節約

えこ之助チェック

長時間のアイドリングはやめるでござる。おうちの人に教えてあげよう。

1カ月あたり
3,350g CO2削減 → 225円節約
※(財)省エネルギーセンター「家庭の省エネ大辞典」をもとに作成。節約効果は、近年の北海道における電気・ガス・灯油・ガソリンの平均的な単価を考慮し、算出しています。各効果の値は条件によって変わることから、参考値としてご覧ください。

 

衣・食・住の工夫で冬も暖かく

 衣 

■首、手首、足首の「3つの首」を温めよう

マフラー、手袋、レッグウォーマーなどを使ったり、ねるときも首にタオルを巻いたりすると暖かいよ。お風呂上りには、一枚多く着よう。

■機能性素材の衣服で温まろう

うすくて軽く、温かい機能性素材を使ったTシャツ、腹巻き、下着、くつ下などを使うと温かいよ。

 食 

■なべ料理で体も室内もポカポカに

なべ料理を楽しめば、体が温まるだけでなく、湯気で室内も暖まるから暖房をおさえられるよ。

■冬が旬の物、根菜類、ショウガなど、体を温める食材を取ろう

食材で体を内側から温めよう。食材を選ぶときには、
地産地消を心がけると、流通で発生するCO2を減らすことができるよ。

 住 

■暖かい空気を逃がさないように

室内の熱の約50%は窓から流れ出るといわれているよ。断熱シートをはったり、厚手のカーテンを使ったりして、熱を逃がさない工夫をしよう。

■せんぷう機を活用

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまるよ。せんぷう機を短時間だけつけて、空気を循環させよう。

 

みんなで集まろう! 「ウォームシェア」


余分な暖房を止めて、みんなで1つの部屋や場所に集まることでエネルギーを節約するのがウォームシェア。自宅の暖房はひかえて、まちの図書館や児童会館などを利用することでも、エネルギーの使用量をおさえることにつながるよ。

 

COOL CHOICE 広場 in チ・カ・ホ
~かしこく選んで、たのしく省エネ~

北海道コンサドーレ札幌ドーレくんもやって来る!

日時 12/22(土)23(日・祝)10時〜17時

場所 チ・カ・ホ北3条交差点広場(西)

クールチョイス迷路、VR体験、うちエコ診断コーナーなど盛りだくさん。ガラポン抽選会もあるよ。家族やお友達といっしょに来てね!

主催:札幌市環境局

 


監修:北海道 環境生活部 環境局 気候変動対策課
   札幌市 環境局 環境計画課

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]