[スポンサーリンク]
みんなが暮らす札幌の街には、冬にたくさんの雪が降るよね。夜、降り続いた道路の雪が、朝になるときれいに除雪されていることがあるよ。それは、「はたらくクルマ」が大活躍しているからなんだ!
除雪が必要な道路は約5,400㎞!
年間の降雪量が約6mにもなる札幌。人口100万人以上が住む大都市で、こんなにも雪が降る地域はとってもめずらしいんだ。除雪が必要な道路は、車道だけで約5,400㎞。なんとこれは、札幌から沖縄の石垣島を往復する距離に相当するんだって。一晩に出動する除雪車は、約1,000台。3,000人もの作業員が関わっているよ。また、「除雪」は雪を道路わきにかき分ける作業のことで、「排雪」はダンプトラックで雪を運ぶ作業のこと。1㎞を除雪する費用は約3万円なのに対し、1㎞を排雪する費用は約240万円もかかるといわれているよ。
さまざまな除雪車が冬の間に大活躍!
除雪と排雪には、たくさんの人とお金が必要なんだね。そこで活躍しているのが、はたらくクルマ―除雪車たち。長い距離の道路を効率良く除雪するために、いろいろなタイプの除雪車が使われているんだ。みんなも道路で作業中の除雪車を見たことはあるかな? 下で、さまざまな除雪車をくわしく解説するよ!
かっこいいね!
札幌の冬に大活躍するいろいろな除雪車
タイヤショベル(除雪ドーザ)
先に付いているプラウと呼ばれる部分が折り曲がるため、片側だけではなく、両側に雪を寄せることができる。小回りがきくので、交差点やせまい道路、障害物が多い住宅街などで活躍するよ。
除雪グレーダ
はばの広い道路で使う機械。車体中央部に付いているブレードで、雪を道路わきに寄せたり、でこぼこになった路面をけずって平らにしたりするよ。
大型・小型ロータリ除雪車
雪でせまくなった道路のはばを広げる作業や、排雪を行うダンプトラックへの積み込みに使うよ。前に付いているオーガという部分が高速で回転して雪をくだき、雪を巻き上げてふき飛ばすよ。
除雪トラック
主に郊外ではばの広い道路で使われるよ。先端にプラウ、車体中央部にはブレードを持つ機械。
凍結防止剤散布車
冬のツルツル路面を防ぐため、車道に凍結防止剤やすべり止めの砂をまく車。後ろ側に付いている装置から、道路にまくよ。
スムーズな除排雪のためにみんなも協力してね!
札幌の街の除排雪に、たくさんのはたらくクルマが活躍していることが分かったよね。その活躍のじゃまをしないよう、みんなの協力が必要なんだ。次のことはやらないよう、気を付けてね。お友達やおうちの人にも教えてあげよう!
冬や雪について学習したこと・感じたことを発表しよう!
第13回 プレゼンコンテスト 雪と暮らす おはなし発表会
作品募集中!
多くの人の前でプレゼンテーションをする貴重な体験ができるよ。くわしくは、札幌市のホームページを確認してね!
日 時 2019年3月2日(土)10:00〜16:30
会 場 サッポロファクトリーアトリウム
作品募集期間 2019年1月21日(月)から
・Aプレゼンテーション部門…2月8日(金)まで
・B展示部門:2月22日(金)まで
お問い合わせ 札幌市建設局土木部雪対策室計画課 TEL.011-211-2682
くわしくは >>> 雪と暮らすおはなし発表会 まで!
チャレンジ!
除雪クイズ
除雪に関するクイズを出題するよ。何問解けるかな? 答えはこの下にあるよ。
Q1. 札幌のひと冬の排雪量は札幌ドーム何杯分になるかな?
A.1杯分 B.13杯分 C.113杯分
Q2. この道具は何に使うもの?
A.雪を切り分ける B.雪をまとめて運ぶ C.そり遊びに使う
Q3. 札幌市が保有する除雪機械の色は決まっているよ。何色かな?
A.赤 B.黄色 C.水色
●
●
●
●
●
●
●
【除雪クイズの答え】
Q1:B.13杯分 Q2:B.雪をまとめて運ぶ Q3:C.水色
監修:札幌市建設局雪対策室