[スポンサーリンク]
みんなは「食品ロス」という言葉を聞いたことはあるかな? 食べられるのに捨てられる食品のことをいうんだ。まだ食べられるのに捨ててしまうなんて、もったいないよね。
今回は、「食品ロス」について学んでみよう!
日本の食品ロスはなんと年間646万t!
「食品ロス」は、まだ食べられるのに捨てられる食品のこと。日本の食品ロスの量は646万tで、国民1人当たりで考えると、1年間で51㎏、1日で139gにもなるんだ。これは毎日、赤ちゃんからお年よりまで、日本国民がお茶わん約1ぱい分のご飯を捨てていることになるんだって。
図1にあるように、646万tのうち食品メーカーや飲食店から出るものは357万t、家庭から出るものは289万t。みんなのお家では、もったいないことをしていないかな?
家庭の食品ロスどうして出るの?
家庭から食品ロスが出る理由は大きく3つあるよ。1つ目は、料理をするときに野菜や果物の皮をあつめにむくこと。2つ目は、食べきれなくなった物やきらいな物を残したりすることで出る食べ残し。3つ目は、賞味期限や消費期限が切れてしまい、捨てられる物。
冷蔵庫にある物を工夫して調理したり、好ききらいをしないで残飯を減らしたり、おうちでできることはたくさんあるよね。みんなも食品ロスを減らすために何ができるか、考えてみよう!
知ってる?
消費期限と賞味期限のちがい
食品には期限表示が付いていることを知っているかな? 消費期限と賞味期限の2種類があるよ。それぞれどういう意味があるのか、紹介するね。
その部分、食べられるかも?“野菜”を工夫して調理しよう!
毎日の食事に欠かせない野菜。まだ食べられる部分を切り捨てていないかな?小学生のみんなも調理にチャレンジして、もったいないを減らそう!札
ホウレンソウの根もと
ホウレンソウのピンク色の部分は、よく洗えばくきや葉といっしょに調理できるよ。
シイタケの石づき
切り落とすのは、一番下のかたい部分だけ。石づきもかさといっしょに調理しよう。
ピーマンの種
ピーマンの種は食べられるんだ。丸ごと調理して、おいしく食べよう。
ブロッコリーのくき
ブロッコリーはつぼみの部分以外のくきも食べられるよ。つぼみといっしょに調理しよう。
キャベツのしん
キャベツのしんはかたいけれど、千切りにすればおいしく食べられるよ。
編集部まとめ
クイズ 消費か?賞味か?
それぞれの食品に付いている期限表示は、消費期限と賞味期限のどっちかな?
消費期限は①、賞味期限は②だよ。答えはこのページの下にあるよ。
●
●
●
●
●
●
●
●
消費期限と賞味期限クイズの答え: 1. ② 2. ① 3. ① 4. ② 5. ②