[スポンサーリンク]
みなさんは、食事のマナーで気を付けていることはありますか。どのようなマナーがあり、なぜ守る必要があるのでしょうか。いっしょに見てみましょう。
食事のマナー
食事のマナーを身に付けると、相手と気持ち良く食事をすることができます。マナーを守りながら、みんなで食卓を囲み、楽しく食べましょう。
「いただきます」には、他の動植物の命をいただくことと、食べ物を作った人への感謝の気持ちが表されています。また、「ごちそうさま」には、食材を育てたり、集めたり、料理をしたりと準備をした人に対する感謝の気持ちがこめられています。食べ物に関わった全ての人に感謝する気持ちを持って、食事のあいさつをしましょう。
和食には、料理の並べ方にルールがあります。正しい並べ方を、図1で確認してみてください。
そして、正しくはしを持つと姿勢も良くなります。図2で、はしの持ち方や、やってはいけない使い方を確認しましょう。
図1 和食料理の配置
図2 はしの持ち方
えんぴつを持つようにはしを1本持つ。(上のはし)
もう1本を親指の付け根と薬指の先ではさむ。(下のはし)
両方のはしの先が出あうように、下のはしをしっかり固定し、上のはしだけ動かす。
やってはいけない! はしの使い方
はしわたし
料理をはしからはしへ受けわたすこと
さしばし
料理をはしにつきさして取ること
寄せばし
はしを使って食器を引き寄せること
ねぶりばし
はしについたものをなめること
探りばし
食器の中をはしでかき回して、中身を探ること
まよいばし
どの料理にしようかまよって、はしを料理の上で行ったり来たりさせること
参考資料
・健康Salad「学童期の食事のマナー」
http://www.k-salad.com/kids/kidsfood/017.shtml
・便利・わかりやすい冠婚葬祭マナー&ビジネス知識「和食」
https://www.jp-guide.net/manner/sa/wa.html
・農林水産省「特集2 お箸のはなし(2)」
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1605/spe2_02.html
情報提供:札幌市保健福祉局保健所健康企画課
大福くんについてくわしくは >>> 大福くん まで
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。
#大福くん