[スポンサーリンク]
みんなは「外来種」って聞いたことはあるかな?もともといなかった場所に、人間によって持ち込まれた生物のことをいうよ。自然界にさまざまな影響を与えている外来種。どんな問題があるんだろう? ここで紹介するよ。
外来種って何?
もともと北海道にいなかった野生生物で、北海道以外の地域から人間の活動によって持ち込まれた生物のことを「外来種」というよ。本州から北海道など、国内で持ち込まれたものは「国内外来種」、海外からのものは「国外外来種」と呼ばれるんだ。
外来種には、農作物やペットのように、私たち人間の暮らしに役立つものもあるけれど、それぞれの地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性をおびやかすものもたくさんいるんだ。
図1で外来種による主な3つの影響を紹介するね。
図1
生態系への影響
●地域にもともといた生物を食べる
●もともといた生物のなわばりや、えさをうばう
●もともといた生物が育つ場所をうばう
●ウイルスや細菌などを運ぶ など
農林水産業への影響
●農林水産物を食べる
●農地をふみあらす
●家畜に悪さをする など
人の健康等への影響響
●人をかんだり、さしたりする(毒を持っているものもいる)
●伝染病の菌を運ぶ など
私たちにできることは?
外来生物法という法律があって、自然界や人の命、農業への被害を防止することを目的にしているよ。特定外来生物を飼ったり、野山ににがしたりすることは、この法律で禁止されているんだ。大切な自然に悪い影響を与える外来種を、これ以上増やしてはならないよね。図2にあるように「外来種被害予防3原則」という3つの約束があるよ。
お店でカブトムシを買ったことがある人がいるかもしれないけれど、カブトムシはもともと北海道にはいない昆虫。もし飼うことになったら、責任を持って最後まできちんと飼おう。野山ににがすと、もともと自然にいるクワガタなどが迷惑してしまうよ。みんな、この約束を必ず守ってね!
図2
外来種被害予防3原則
入れない
悪い影響を与えるかもしれない外来種をむやみに入れない
捨てない
ペットとして飼っている外来種を自然の中に捨てない
拡げない
自然の中にいる外来種を他の地域に拡げない
表1
北海道内で見られる外来種の一部
みんなが知っている生き物はあるかな?
他にも、たくさんの外来種が生息しているよ。 北海道のHPで紹介しているから、おうちの人といっしょにチェックしてみてね。 >>> 北海道ブルーリスト
外来種の目撃情報を調査!
北海道では、もともと生息していない外来種がこれ以上拡がらないよう、取り組んでいるよ。でも、山や森、林などの人の目のつかない場所で過ごし、増えていっていることも。どの外来種がどのくらい生息しているか、よく分かっていない状況もあるんだ。
北海道では、特に問題になっているアズマヒキガエルとセイヨウオオマルハナバチの目撃情報を調査しているよ。下のURLから見ることができるので、おうちの人とアクセスして現状を確認してみてね。
アズマヒキガエルの特徴
- オス:体長45~160㎜
メス:体長55~165㎜ - 水かきは小さく、あまり
飛ばずに、歩き回る。卵はひも状。 - 耳にある腺から白い毒を出すから、見付けても素手でさわらないこと。もしさわってしまったときは、よく手を洗おう。
アズマヒキガエル目撃情報調査 >>> http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/toad/azuma-result.htm
セイヨウオオマルハナバチの特徴
- 女王バチ:体長18~22㎜
- 働きバチ:10~18㎜
- 丸っこくて毛むくじゃら。胸と腹は
黄色と黒色のしま模様。おしりが白い。 - スズメバチのように、攻撃的にさして来ることはないけれど、もしさされてしまったときは、あわてずに口やポイズンリムーバーで毒を吸い出そう。流水で毒を洗い流し、ばんそうこうなどで保護する
新セイヨウ情勢 >>> https://seiyou-busters.net/
チャレンジ!外来種クイズ
答えは、このページの下にあるよ。
Q1. アメリカザリガニはどれ?
Q2. どっちがアライグマ?
Q3. セイヨウオオマルハナバチはどれ?
●
●
●
●
●
●
●
●
「チャレンジ! 外来種クイズ」の答え:Q1.② Q2.② Q3.③