円山動物園の飼育員さんが、動物や動物園、自然について紹介するコーナーです
『フンボルトペンギン』
ペンギン目/ペンギン科
【生息地】南アメリカの太平洋側沿岸地域
円山動物園には19羽(オス10羽・メス7羽・不明2羽)います。
よく見かけるけど 実は絶滅の危機?!
ペンギンといえば、寒い地域にすんでいると思う人が多いかもしれませんが、フンボルトペンギンは、チリからペルーにかけての温暖な海岸沿いに生息しています。鳥のふんなどがつもって化石化したグアノや、岩の割れ目などに巣を作ります。100年前は約100万羽以上いたといわれていますが、今では約3万2千羽といわれ、絶滅の危険性があります。巣穴となるグアノが、農作物の肥料用にけずり取られ、漁業による影響で魚が減り、漁網にかかって死亡するなど厳しい環境におかれているからです。

水中では、体がぬれるのを羽が防いで体温を保つため、冷たい海にもぐってイワシやサンマ、イカなどをとることができます。羽は1年に1度生えかわり、いつでも新しい羽が体を守ってくれます。生えかわり時期の2~3週間は海にもぐれないため、何も食べずに巣穴でじっと過ごします。
グレーでふわふわヒナが誕生
円山動物園では、春に2羽のヒナがふ化しました。約40日間、両親が交代でお腹の下で卵を温めます。ヒナは卵のからを上くちばしについている卵歯でつついて割り、1~2日間かけて外に出ます。生まれたときの羽毛はグレーでふわふわ。この羽では水の中に入ることはできません。ふ化後10週くらいで幼鳥の羽に生えかわり、泳げるようになります。

ヒナはピヨピヨとかわいい声で鳴きますが、親は巣穴を守るとき、他のオスに縄張りを主張するとき、メスに使える巣があることを知らせるときなどに、大きな低い声で鳴きます。こんな声で鳴くのかと、びっくりするかもしれません。今しか見られない育ちざかりのヒナの様子も、ぜひ観察してくださいね。

まるやまニュース
カンムリシロムクのヒナ誕生
6/12(水)にカンムリシロムクの卵がふ化しました。円山動物園では今回が初めてのふ化です。インドネシアのバリ島にしか生息していない、絶滅危惧種となっている希少な鳥です。ぜひ見に来てくださいね。
場所:カンガルー館
教えて! 飼育員さん
飼育員さんが、みんなからの質問に答えるよ!
Q. 動物の体調が悪いときは、どうやって分かるの?
A. 野生動物は、体調が悪そうにしていると他の動物にねらわれやすくなるので、体調が悪いことが分からないようにしています。動物園でも、体調の悪さを見た目で判断するのは難しいですが、普段との行動のちがい、食べる量、体毛やふんの状態などを観察して体調を確認します。普段とちがいがあれば、血液やふんの検査を行い、薬を与えるなどして治療します。
協力・監修/札幌市 円山動物園
札幌市中央区宮ヶ丘3番地1 TEL. 011-621-1426
http://www.city.sapporo.jp/zoo/