北海道に大きな被害をもたらした北海道胆振東部地震から1年が経ちました。災害時のための備えの大切さを実感している人も多いでしょう。今回は、簡単にできる備蓄食の方法を紹介します。

 

食品の備蓄は最低でも3日分

昨年の9月は台風、地震と北海道でも大きな災害が起こり、数日にわたり電気や水道などが停止しました。みなさんの中にも実際に避難所での生活を経験した人がいることでしょう。

東日本大震災以降、災害に備えて家庭で食品を備蓄するようにすすめられていますが、なぜでしょう。大きな災害が発生すると、電気や交通機関が停止するため、食品や生活用品などの物資がお店に届かなくなり、お店で売る商品が少なくなってしまうからです。そんなときでも、いつもと変わらない食事を食べることができれば、元気に活動することができます。

災害から復旧までは1週間以上かかる場合もあります。備蓄食品は最低でも3日分、できれば1週間分用意しておくことが望ましいといわれています。 みなさんも、災害時の備蓄食をおうちの人といっしょに準備しましょう。

 

「見える化」で上手にローリングストック

「ローリングストック」とは、普段の食品を少し多めに買い置きして、賞味期限の古い物から消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。図1でくわしくその方法を見てみましょう。

収納場所は、毎日のように使うものはキッチンで「ローリングストック」し、たまにしか使わないものはおし入れなどに収納すると良いです。収納するときは、取り出しやすいケースや箱に入れて、何があるか見てすぐに分かるようにします。

また、アレルギー対応食、乳児用ミルク、離乳食、病気のための特別な食品などの「特殊食品」を、必要に応じて備えましょう。市役所や役場でも備蓄をしていますが、数が多くないため自分で備えておくことが大事です。

ポイント

買い忘れを防ぐ ケースや箱の側面に、入っている食品名と決まった数を記入して管理。

食べ忘れを防ぐ かんづめ、レトルト食品など分類して、賞味期限の新しい物をおくに、古い物を手前に整理。

見やすくする かんづめや紙箱に、マジックで賞味期限を書き入れる。

 

参考資料・農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」  
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html#01

情報提供:札幌市保健福祉局保健所健康企画課


大福くんについてくわしくは >>> 大福くん まで

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。

#大福くん