寒い冬は、暖房をはじめたくさんのエネルギーを使う季節。でも、少しの工夫で省エネができるよ。私たちにはどんなことができるかな?えこ之助とむだ蔵が紹介するよ!
地球温暖化防止につながる省エネ
今、地球温暖化が進んでいるということは、みんなも知っているよね。北海道でも、大雨が増える、台風が強大化する、農作物の質が変化するなど、多くの悪影響が心配されているよ。さらに世界に目を向けると、北極の海氷が減ったり、海面の水位が上がったりもしているんだ。これ以上の温暖化を防ぐために大事なことは、私たちの生活から発生する二酸化炭素(CO₂)を減らすこと。その身近な方法の1つが、「省エネ」なんだよ!
ポイントはむだをなくすこと!
北海道の寒い冬に、暖房は欠かせないよね。けれど、温暖化防止のために、部屋の温度を高くし過ぎたり、部屋にいないときに点けたままにしたりしないよう、省エネを心がけてみよう。省エネを続けるポイントは、がまんするのではなく、むだをなくすこと。下の表1では、えこ之助とむだ蔵がさまざまな場面でのコツを紹介しているよ。おうちの人といっしょにチェックして、冬の省エネに取り組んでね!
[表1]
みんなはこんなうっかりをしていないかな?
えこ之助がチェックするでござる!
この他の省エネは北海道のホームページをご覧あれ >>> 3S 北海道
Save 節約の術 エネルギーの使用をおさえる
使っていない照明はこまめに消そう。夜ふかしせず、早くねるのもエコでござるよ。
[1ヵ月あたり] |
1.6kWh節電 1,056g CO2削減 → 50円節約 |
*54Wの白熱電球の点灯を1日1時間短縮で計算
電気便座のフタは閉めるでござる。
[1ヵ月あたり] |
2.9kWh節電 1,870g CO2削減 → 88円節約 |
*貯湯式の場合
煮込み料理には、なべカバーがおすすめ。火を止めても余熱でおいしくできるでござる。
電気ポットの長時間保温はやめるでござる。
[1ヵ月あたり] |
9kWh節電 5,758g CO2削減 → 271円節約 |
*電気ポットに1Lのお湯を残して6時間保温していた場合と、プラグを抜いていて再沸騰させた場合を比較
Select 選択の術 省エネ型のモノを選ぶ
日本には湯たんぽという優れた省エネグッズがあるでござるよ。
[1カ月あたり] |
0.3kWh節電 3,510g CO2削減 → 134円節約 |
*石油ファンヒーターの運転を1日1時間短縮で計算
照明機器はLED電球にかえると節電になるうえ、電球も長持ちするでござるよ。
1カ月あたり |
7.5kWh節電 4,823g CO2削減 → 227円節約 |
*54Wの白熱電球から9Wの電球型LEDに交換で計算
Shift 転換の術 ライフスタイルや価値観を変える
暖房時の室温が20℃でも快適なスタイル「ウォームビズ」を。かぜをひいては大変でござるよ。
[1カ月あたり] |
2,121g CO2削減 → 80円節約 |
*石油ファンヒーターの設定を21℃から20℃にした場合で計算(外気温6℃、1日9時間使用)
長時間のアイドリングはやめるでござる。おうちの人に教えてあげよう。
[1カ月あたり] |
3,350g CO2削減 → 212円節約 |
*30kmごとに4分の割合でアイドリングストップを実施した場合で計算
※(財)省エネルギーセンター「家庭の省エネ大辞典」をもとに作成。節約効果は、近年の北海道における電気・ガス・灯油・ガソリンの平均的な単価を考慮し、算出しています。各効果の値は条件によって変わることから、参考値としてご覧ください。
ニュースでときどき耳にする「パリ協定」って何だろう?
みんなは、ニュースなどで「パリ協定」という言葉を見聞きしたことはあるかな? 一体どんな協定で、何が決まったんだろう? ここで少し説明するね。
「パリ協定」は2020年以降の新たな温暖化対策の世界的なルールのこと。2015年にフランス・パリで開催された「COP」という国連の会議で決められたよ。新しいルールは、1997年に日本・京都で決まった「京都議定書」以来なんだって。パリ協定は、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを減らすために、全197の国と地域がそれぞれ目標をつくり、目標達成に向けて取り組むことを決めたんだ。産業革命前(人による影響が出る前)からの世界の気温上昇を2℃未満におさえる、そして1.5℃未満に向けて努力することを世界のみんなで目指しているんだよ。これを達成するには、石炭や石油などの化石燃料をできるだけ使わない・燃やさない社会へ変えなければならないことを意味しているんだ。
世界共通の長期目標 |
産業革命以降の世界の気温上昇を2℃未満、できれば1.5℃未満におさえよう。そのために、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにしよう。 |
![]() |
世界の気温は将来どうなるの? このグラフは、パリ協定によって気温上昇がおさえられた場合と、対策をしなかった場合の世界の平均地上気温の変化を表しているよ。世界の国々が何も対策をとらなかったら、地球温暖化はどんどん進んでしまうね…。 |
![]() |
北海道は暖かくなっている? みんなが暮らしている北海道の現状はどうかな? このグラフは、北海道の7つの地点(旭川、網走、札幌、帯広、根室、寿都、函館)の平均気温の変化を表しているよ。この100年で約1.6℃ほど上昇していることが分かるね。地球温暖化を防ぐために、みんなもできることから始めよう。 |
監修:北海道 環境生活部 環境局 気候変動対策課