[スポンサーリンク]
地球温暖化、自然破壊、外来生物…地球規模で環境問題がさけばれる中、私たちの暮らす北海道では、どんなことが起こっているんだろう。札幌近郊の動物園や水族館、博物館、図書館などの専門家によるワークショップに参加して、楽しく学んでみよう。
「第8回 CISEサイエンスフェスティバル in チ・カ・ホ」では、北海道の自然や生物について、実験や体験、展示などを通して、深く知ることができるよ。
「二酸化炭素とはどんなもの?」「サケ皮クラフト体験」「トランクキットでヒグマの生態を知ろう!」「100万年前の貝の化石を探してみよう!」「フシギな科学体験にチャレンジ」「冬でもできる樹木観察」など、ワークショップの内容はさまざま。クイズやゲームの他、科学実験や工作体験など、盛りだくさん。冬休みの自由研究にもおすすめだよ。ぜひ家族やお友達と参加してみてね!
第8回 CISEサイエンスフェスティバルin チ・カ・ホ
知らないことは、いいことだ! ~体験・挑戦・大発見~
CISEサイエンスフェステイバルは、札幌近郊の自然史系博物館や動物園・図書館の社会教育施設、市民団体と大学などの研究機関が、科学教育の場を提供します。第8回大会では、北海道の資源(ヒト・モノ・コト)を活用し、北海道の自然について学ぶ機会と、子どもの科学的な可能性をのばす体験ができます。
場所 札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)「北3条交差点広場(西)」
日時 2020年1月9日(木)12:00~18:00・10日(金)10:00~15:00
対象 小学生から一般の方まで(小学1・2年生は保護者同伴)
入場料・参加費 無料
募集人数 1,000人(2日間)
参加方法 予約不要。当日、傷害保険の手続きをしますので、A4サイズの用紙に「氏名、性別、学年・年齢、学校名または住所、連絡先」を事前に記入の上、ご持参ください。
内容を一部紹介!
■ゾウだけじゃない! 【円山動物園】※1月10日(金)のみ
■サケ皮クラフト体験【サケのふるさと千歳水族館】
■北の海の海獣たち【おたる水族館】
■100万年前の貝の化石を探してみよう! 【北海道博物館】
■今夜のオカズに生命の歴史を見る【いしかり砂丘の風資料館】
■いろいろな石をよ~く見てみよう! 【地図と鉱石の山の手博物館】
■フシギな科学体験にチャレンジ【札幌市青少年科学館】
■マイでんき発電所【札幌市環境プラザ】
■水のふしぎ! ふしぎ! ~水をつかって紙に花を描こう!~【共育考房かわさん】
■海の学びを考えるワークショップ【船の科学館「海の学び ミュージアムサポート」】~クイズやゲームを通じて石狩湾の自然について知ろう!~
1月9日(木) 13:00、15:00、17:00
1月10日(金) 10:00、12:00、14:00
主催:一般社団法人ちせ
共催:CISEネットワーク運営委員会
後援:北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)札幌市(予定)、北海道(予定)、北海道森林管理局(予定)
※この事業は、こどもゆめ基金の助成を受けて実施します。
[お問い合わせ]
一般社団法人ちせ 事務局 (菊田 融)
●TEL.090-1640-9017
●E-mail cisenetwork@gmail.com