「食べ残しの処分」「水の出しっぱなし」「冷蔵庫の開けっぱなし」…みんなは、毎日の生活で「もったいない」ことしていませんか。「もったいない」を見直して、環境に優しい生活を心がけましょう。
「もったいない」を大切に
現在、地球温暖化や自然破壊などにより急速に地球環境が変化しており、地球の環境を守ることが大きな課題となっています。そのためには、資源のむだ使いを減らし、再利用を心がけることが大切です。
日本語の「もったいない」は、作ってくれた人や自然に感謝し、物を大切にする心のこもったすばらしい言葉です。ケニア出身の環境保護活動家ワンガリ・マータイさんによって、「もったいない」は世界に紹介されました。外国には、「もったいない」と同じ意味の言葉はありません。
札幌市でも「札幌市もったいない運動」を行っています。未来の地球を守るため、「食」の面からも環境に気を配った活動が必要です。毎日、小さな「もったいない」と思う気持ちを積み重ねていくことが、地球を守ることにつながります。
環境に優しいエコクッキング
エコクッキングとは、「買う」「作る」「食べる」「片付ける」ことを工夫して、環境に優しい食生活をすることです。どのくらいエコクッキングができているか、表1で確認してみましょう。
また、地元でとれた物を地元で消費する「地産地消」も、環境に優しいといわれています。
運ぶ距離が短いため、ガソリンなどのエネルギー使用が減り、地球温暖化に影響のある二酸化炭素の量もおさえられます。その上、運ぶ時間が短いため、旬の食べ物を新鮮なうちに食べることができます。
【表1】エコクッキングのポイント
〇資源を大切に使う
やかんやなべを火にかけるときは、底に付いている水分をふき取る。
↓
底がぬれていると、水を蒸発させるための余分なエネルギーを使う。
コンロの火は、なべの大きさに合わせて調節する。
↓
火がなべからはみ出していると、むだなエネルギーを使う。
お湯をわかすときは、ふたをする。
↓
なべの内部で温度が効率良く上がり、早くわく。
炊飯器や電気ポットは、長時間保温しない。
↓
食べるときに温め直したり、使うときに加熱したりする方が、エネルギーが少なくてすむ。
ゆでる物は同時に調理する。
↓
複数の野菜をゆでるときは、あくの少ない物からなるべく同時にゆでる。
〇水や洗剤を減らす
使い終わった食器は重ねない。
↓
よごれていない食器の裏までよごれるから。
食器やなべは、いらない布や紙でよごれをふき取ってから洗う。
↓
洗う前に、よごれの8割を落とす。
よごれた食器は、すぐに水につけておくとよごれが取れやすい。
↓
米のとぎじるを使うとさらにエコ。洗剤と同じように、よごれをとかす働きがある。
〇ごみの捨て方
生ごみは水を切って捨てる。
↓
ごみの量が減り、ごみを燃やす時間が短くなる。
ごみの分別を行う。
↓
ルールを守ってリサイクル。
肥料にする。
↓
コンポストがあれば、たい肥を作って家庭菜園に使うと良い。
食材をむだなく使おう!チャレンジ☆エコクッキング
食材を使い切るコツ「乾燥」「冷凍」保存!
野菜の皮をむき過ぎてしまったり、食材をくさらせて捨ててしまったりすることはない?食材を使い切るコツと、エコなレシピを紹介するよ!
乾燥の術
- ニンジンと大根はきれいに洗い、皮ごと3mmほどの厚さの半月切りにする。表面の水分をキッチンペーパーでふき取り、ザルに並べて2日間、天日干しにする。または水分をふき取った野菜を電子レンジで表2分、裏返して2分加熱する。
- ナスは5mmほどのうす切りにして、あくぬきしてから①同様に乾燥させる。
冷凍の術
- 大根は大根おろしにして、製氷皿で冷凍する。そのままめんつゆに入れ、おろしそばやうどんに。煮魚などに加えて「みぞれ煮」に。
- カボチャは好みの大きさに切り、電子レンジで加熱して、冷めたらラップに包んで冷凍する。つぶしてから冷凍すると、ポタージュやサラダ、コロッケにすぐに使える。
- 玉ネギはみじん切りにして、サラダ油でいため、冷めたら小分けにして冷凍する。ハンバーグや煮こみ料理、ソースを作るのに便利。
- キノコ類は石づきの部分を取ってそのまま、または食べやすい大きさに切って冷凍する。解凍すると水分が出るので、こおったまま調理する。
大根の皮のきんぴら
材料(4人分)
大根の皮・・・・・・・1本分(200g)
ニンジン(皮ごと)・・1/4本(40g)
ゴマ油・・・・・・・・小さじ1
【A】
オイスターソース・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・小さじ1/2
ラー油・・・・・・・・少々
作り方
❶大根の皮とニンジンを、2mmくらいの千切りにする。
❷フライパンにゴマ油を熱して、①をいためる。
❸②がしんなりしたら、Aで味付けし、最後にラー油を加える。
参考資料
札幌市「もったいない運動」 http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/syokuiku/mottainai.html
札幌市手稲区役所「上手な保管と使い切りでエコクッキング」 http://www.city.sapporo.jp/teine/hoken/hokencenter/menu/eco_cooking/guide/guide02.html
札幌市西区役所「ママから発信!エコクッキングリーフレット」 http://www.city.sapporo.jp/nishi/oyakudachi/kenkou/eco_cooking/index.html
大福くんについてくわしくは >>> 大福くん まで
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。
#大福くん