[スポンサーリンク]
寒い日が続いているけれど、みんなは元気に遊んでいるかな?おうちの中でも外でも遊べる、紙ひこうきを紹介するよ!紙ひこうきを飛ばす動きは、スポーツの動作の何かに似ているよ。作って飛ばしてみると分かるよ!
遊ぶことが運動につながる
昔にくらべて、子どもたちの「3つの間」が減っているといわれているよ。「3つの間」とは「時間」「空間」「仲間」のこと。これらの「間」が減っていることが、体力の低下の原因につながっているといわれているんだよ。
友達や家族と体を使ってできる遊びはたくさんあるよ。紙ひこうきを飛ばして競争するのも、楽しい遊びの1つだね。ちょっとめずらしい「こいのぼり型」の紙ひこうきの作り方を紹介するよ。みんなで作って、飛ばしてみよう!
紙ひこうきを飛ばす動きはあのスポーツに似ている!?
紙ひこうきを飛ばすときのうでの動きは「野球の投球」や「バドミントンのスマッシュ」、「テニスのサーブ」に似ているんだって。紙ひこうきは、ただ思い切り投げても、上手に飛ばないよね。スポーツも同じで、ただ力いっぱいやるだけじゃなくて、ちょっとしたコツがあるみたい。札幌市内の体育館で開催している「運動あそび い・ろ・は」では、このようないろいろな遊びが楽しめるんだって。
全身を使って遊ぶことが私たちの成長に必要なこと!?
紙ひこうきだけじゃなく、おにごっこや雪遊びも、いろいろなスポーツの動きにつながっているんだ。たたみの上で、はだしで思い切り遊んでいるうちに、体がじょうぶになったり、スポーツが得意になったりするみたい。そんなオリジナルな遊びがいっぱいの「運動あそび い・ろ・は」に、みんなもぜひ行ってみてね!
ある日の運動あそび い・ろ・はの様子
参加しているお友達の声
|
保護者の方々の声
|
先生にお話を聞きました! ![]() 小学校低学年の子どもたちには、今後さまざまなスポーツにチャレンジするための土台作りをしてほしいと考えています。走ることと、いろいろな遊びを通して体を動かすことで、自然と体力作りになっていることが「運動あそび い・ろ・は」の特徴です。子どもの自立、いろいろな物事に気づける能力などを引き出し、のばすように声をかけています。 |
「い・ろ・は」だけじゃない
さっぽろ健康スポーツ財団の小学生向け教室
お近くの公共体育施設でさまざまな教室を展開しています。体験ができる教室もあります!くわしくはHPをご覧ください。
>>> 一般財団法人さっぽろ健康スポーツ財団 まで