[スポンサーリンク]
みんなは「食品ロス」って聞いたことはある? まだ食べられるのに捨てられた食品のことなんだ。みんなは、食べ物をむだにしていないかな? ここで「食品ロス」について見てみよう。
年間643万tもの食品が捨てられている
食品ロスは、まだ食べられるのに捨てられた食品のことで、日本全体では年間で643万t発生しているんだ。国民1人当たりで考えると、1年間で51㎏、1人当たり毎日お茶わん約1ぱい分のご飯を捨てていることに。まだ食べられるのに、こんなにもたくさんの食品が捨てられているなんて、すごくもったいないよね。
図1を見て分かるように、食品ロスのうち、約半分は家庭から出ているんだ。みんなは給食やおうちのごはんを食べ残したり、むだにしたりしていないかな? いつもの食事をふり返ってみてね。
[図1]日本の食品ロス 年間643万t (平成28年度) ※国による推計
最も多い理由は「食べ残し」
図2にあるように、まだ食べられるのに捨てた理由は、「食べ残した」が57%で最も多く、その次に、「傷んでいた(食べられる食品を保存していたところ、傷んで食べられなくなった)」が23%、「賞味期限切れ」が6%、「消費期限切れ」が5%、「おいしくない」が3%。「食べ残し」が一番の理由なんだ。
みんなは好ききらいをしていないかな? 食べ切れなかった物は他の料理に作り変えたり、冷凍保存をしたりするのがおすすめだよ。また、消費期限と賞味期限の意味を、きちんと理解することも大切だね!
[図2]まだ食べられるのに捨てた理由 (重量割合)
※消費者庁 啓発用ポスター/捨ててしまう理由編(平成30年10月版)より
知ってる?消費期限と賞味期限のちがい
食品には期限表示が付いていることを知っているかな?
消費期限と賞味期限の2種類があるよ。それぞれどういう意味があるのか、紹介するね。
消費期限 | |
意味 | 期限を過ぎたら食べない方が良い期限 |
表示 | 年月日 |
対象 | 弁当、サンドイッチ、総菜、ケーキなど |
消費期限は傷みやすい食品に付いているよ。期限を過ぎたら食べないようにしよう。
賞味期限 | |
意味 | おいしく食べることができる期限 |
表示 | 3カ月以内は年月日、3カ月を超えると年月表示も可能 |
対象 | 卵、牛乳、ハム、ソーセージ、かんづめ、レトルト食品、カップめんなど |
賞味期限は傷みにくい食品に付いているよ。おいしく食べられる期限のことだよ。
どさんこ愛食食べきり運動 おうちで食品ロスを減らそう!
北海道では食品ロスを減らすため、「どさんこ愛食食べきり運動」を進めているよ。家庭の食品ロスを減らすために、みんなも「家庭5箇条」を守ろう!!
家庭5箇条
1 買いすぎない ▶︎ お出かけ前に冷蔵庫を確認
2 作りすぎない ▶︎ 残ったらリメイク・冷凍保存
3 むきすぎない ▶︎ 野菜のくきや皮も有効活用
4 捨てすぎない ▶︎ 賞味期限を正しく理解
5 「もったいない」「ありがとう」を大切に
「どさんこ愛食食べきり運動」について、くわしくは >>> どさんこ 食べきり こちらまで!
食べきり度チェック!
みんなは次の行動ができているかな?おうちの人といっしょにチェックしてみよう!
☐ 買い物の前に冷蔵庫をチェックしている。
☐ バラ売り、量り売り、少量パックを利用し、必要な分だけ買っている。
☐ 買い物に行ったとき、すぐに食べる予定の食品は
☐ 手前に並んでいる物を選んでいる。
☐ 食材を有効に活用するレシピを学ぶなど、
☐ 食材を上手に使い切っている。
☐ 家族の予定を考えて、作りすぎないようにしている。
☐ 消費期限と賞味期限の意味を正しく理解している。
☐ 好ききらいなく残さず食べている。
☐ 食べきれなかった物は他の料理にリメイクや冷凍保存している。
監修:北海道農政部食の安全推進局食品政策課 北海道環境生活部環境局循環型社会推進課