釧路市動物園の飼育員さんが、動物や動物園、自然について紹介します。
取り上げる動物は…『チンパンジー』
霊長目ヒト科チンパンジー属
【生息地】 アフリカ大陸
道具を使えるかしこい動物
チンパンジーは西アフリカから中央アフリカの赤道付近にすんでいます。森の中で、主に樹上で暮らしています。体は人間より小さいですが、手足は長く、体重は30 kgから60 kgと人間の大人より少し軽いくらいです。長い手足を使って木々の間を素早く移動するので、握力や腕力はとても強く、ジャンプ力もあり、人間よりもはるかに優れた身体能力を持っているのです。群れを作って生活をしており、大きな群れでは100頭以上になることもあります。果実や木の葉などの植物、昆虫や小型の動物など、さまざまな物を食べます。

棒を使って昆虫をつかまえる、石でかたい木の実を割るなど、道具を使うこともできるかしこい動物で、瞬間的な記憶力は人間よりも優れているという研究もあります。
こんなに優れた能力を持つチンパンジーですが、生息地であるアフリカでは、環境破壊や密りょうなどで数が減っています。多くの国で保護されていますが、危険な状況にあります。このすばらしい森の仲間たちが、これからも安心して暮らしていけるようにしていきたいですね。
チンパンジーの家族はとても仲良し
今年の2月8日(土)にチンパンジーの赤ちゃんが誕生しました。体重1750gのかわいい女の子です。今はお母さんの「リリー」の胸にしっかりとしがみついて過ごしています。

チンパンジーは「サルの仲間」といわれることもありますが、正確には「類人猿」というグループの動物で、「サル」より「人間」に近い動物です。類人猿は最も人間に近い動物たちで、高い知能や豊かな感情を持っています。「リリー」も子どもをあやしているようなしぐさを見せたり、いっしょに暮らす父親の「ゆみのすけ」やお兄さんの「ゆづる」も優しく赤ちゃんを見守っていたり、まるで人間の家族を見ているようです。チンパンジーの仲良し家族をぜひ見に来てください。
くしろニュース
アオサギが巣作り中
園内にある林にアオサギが巣を作り始めています。南で冬を越しているアオサギですが、3月下旬ころからもどってきて、樹上に集団で巣を作ります。にぎやかな季節がやって来ます。
教えて!飼育員さん
飼育員さんが、みんなからの質問に答えるよ!
Q. レッサーパンダの育て方を知りたいです。
A.レッサーパンダは竹の葉が主食。毎日、大量の竹の葉を食べます。ただし、竹の葉だけでは栄養が足りないので、果物や固形飼料もあたえています。樹上が好きなので、運動できるように、木登りできる木も大切です。
協力・監修/釧路市動物園
釧路市阿寒町下仁々志別11番
TEL. 0154-56-2121
https://www.city.kushiro.lg.jp/zoo