[スポンサーリンク]
みなさんはペットを飼っていますか? ペットは、心と体に元気をあたえてくれる、家族のような存在。でも、最後まで飼われずに、捨てられてしまうペットがいる現状があります。今年6月1日から動物愛護管理法のルールが変わりました。今回は、私たちとペットとの暮らしについて考えてみましょう。
元気やいやしをあたえてくれるペット
犬、ネコ、鳥、ウサギなど、ペットといっしょに暮らしている人は多いですよね。ペットは、私たちに元気やいやしをあたえてくれる、大切な存在です。
ペットとふれ合うことで、ストレスが軽くなったり、笑顔になったり、オキシトシンという「幸せホルモン」が増えるという調査結果もあるそうです。読者のみなさんも、犬といっしょに散歩をすることなどで、気分がリフレッシュしたり、心がおだやかになったりしたことがある人も多いのではないでしょうか。
最後まで責任を持って飼うことが大事
私たちに元気やいやしをあたえてくれるペットたちですが、最後まで飼われずに捨てられ、保健所などの施設に保護される動物がたくさんいます。それらの動物を「かわいそう」と思うだけでなく、「どうして保護されてしまったのか」を考えることが大切です。
例えば、犬の寿命は10~13年。飼い主が10才のときに飼った犬は、その人が20才を過ぎるまで生き続けます。飼い主の生活の変化などで、飼い続けることが難しくなることはあると思いますが、まずペットを飼うときに、最後まで飼う責任をしっかり持つことが大事です。
今年6月1日から、動物愛護管理法のルールが変わりました。ペットを飼う人が守るべき責任や、犬やネコにマイクロチップを着けることなどが、主な内容です。大切なペットたちのために、彼らの健康や安全を守ることは、大事なことですよね。みなさんも、ペットはきちんと責任を持って、正しく飼いましょう。
動物愛護管理法とは? |
1973年に動物の虐待などの防止について定められた法律。今年6月、動物の飼い主が守るべき責任に関し、規制が強化されました。動物を捨てたり、虐待したりすることは犯罪です。見かけたときは、近くの警察署や各(総合)振興局保健環境部環境生活課へ連絡してください。ご協力をお願いします。 >>> 最寄りの(総合)振興局の連絡先 |
犬やネコは以下のことに注意しましょう
犬とネコは、飼っている人が多い、ペットの代表的な存在です。 次のことに気を付けましょう。
犬の放し飼いは絶対ダメ
かまれたり、けがをさせられたりする事故につながったり、のら犬が増える、生まれた子犬が捨てられるなどの原因になります。狂犬病予防法でも認められていません。
ネコの外飼い(放し飼い)は やめましょう
近所迷惑になる他、のらネコが増える要因となります。室内で飼いましょう。
のらネコに、えさはあげないで
おなかをすかせてかわいそうでも、えさをあたえてしまうと、さらに集まったり、ふんやにょうで生活環境が悪化したり、のらネコ生活を送るかわいそうな子ネコがたくさん生まれてしまう原因になります。
多頭飼育せず、避妊や去勢の手術をしましょう
特にネコはあっという間に増えるので、注意が必要です。
最後まで責任を持って 飼いましょう
災害時にペットを守りましょう
地震など以下のことがらを、普段の生活から心がけましょう。の災害は突然起こります。いざというとき、自分自身や家族、そしてペットも安全に避難できるように、備えることが大切です。
- ケージを固定するなど、家の中で防災対策をする
- 避難所についての情報収集や避難訓練を行う
- ペットフードやシーツなど備蓄品を準備する
- いっしょに連れてにげられる頭数を飼う
- ネコは室内飼いを守る。外にいると連れていけません
- 迷子札やマイクロチップなどを着ける
- 不妊や去勢の手術をしておく
- ワクチンなどの健康管理をする
- ケージに入る、むやみにほえないなど、しつけをしておく
- 人や他の動物に慣らしておく
- さまざまな音や物に慣らしておく
[作品募集]2020年 野鳥絵画展
日本国内に生息する野鳥を題材に、オリジナルの絵画をかいて送ろう!野鳥を大切にするという気持ちをこめて応募してね。
応募対象
道内の小学校、中学校、高等学校およびこれに相当する特別支援学校、各種学校、中等教育学校、高等専門学校等の課程に在学中の児童および生徒(18歳以下)を対象とします。
応募要項
- 日本国内に生息する野鳥を題材としたオリジナルの絵画で、野鳥を大切にするという考えに沿ったもの。
※家畜、ペット(インコなどをふくむ)および動物園などで飼われているイメージは不可。 - 使用する用紙は、タテ51〜55㎝、ヨコ36〜40㎝とし、タテ向きとします。
※指定された大きさ以外の作品、ヨコ向きの作品は審査の対象になりませんので、ご注意ください。 - 彩色は自由。クレヨン、パステル、水彩、コラージュ、はり絵など。
- 作品には「愛鳥週間」の漢字4文字のみを必ず入れてください。デザイン上必要な場合は「Bird Week」(英語のみ、大文字小文字を問いません)または「バードウイーク」(カタカナ)のいずれかを使用してもかまいません。
※「野鳥を守ろう」などの標語を入れると審査の対象になりませんので、ご注意ください。また、小学3年生以下は「愛鳥週間」の文字を入れなくてもかまいません。 - 作品の裏面に、必要事項を記入した応募票を必ずはってください。
- 応募作品は原則返却しません。
作品の送付先
〒060-0061
札幌市中央区南1条西17丁目1-14 シェール松岡203号室
日本野鳥の会札幌支部
応募期限
2020年6月22日(月)必着
問い合わせ
●各総合振興局・振興局 保健環境部環境生活課自然環境係
●北海道環境生活部環境局 自然環境課 野生鳥獣係
TEL.011-231-4111(代表) 内線24-366
くわしくは >>> 北海道 野鳥絵画展 で検索
監修:北海道 環境生活部 環境局 自然環境課