[スポンサーリンク]
11月は児童虐待防止推進月間。オレンジリボンを身に着け、子どもたちへの虐待をなくしたいという気持ちを広める運動が行われています。どんなことが問題になっているのか、私たちにできることは何か、いっしょに考えましょう。
オレンジリボン運動に参加しよう
近年、児童虐待が社会全体で問題になっています。体や心を傷つけたり、食事をあたえなかったり、自動車の中に放置したり…ケースはさまざまです。幼い子どもが命を落とすといった痛ましい事件も起きています。
その現状を受け、毎年11月は「児童虐待防止推進月間」を多くの人に知ってもらう活動の1つとして「オレンジリボン運動」が行われています。この運動は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子どもへの虐待をなくすことを呼びかけるものです。子どもの虐待の現状が多くの人々に伝わり、虐待のない社会になることを目的にしています。
北海道でも、この期間中、児童虐待防止について広く呼びかけ、オレンジリボンキャンペーンを実施しています。オレンジリボンはだれでも簡単に作れます。ぜひみなさんも作って身に着けて、この運動に参加してみてください。
すべての子どもたちの命は守られている
国連総会で定められた「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。日本も1994年に批准(*)しています。
表1にあるよう、この条約は大きく4つに分けられます。すべての子どもたちは、命が守られ、育つ権利があり、自由に意見を言うことができるのです。
小学生のみなさん、親などから暴力を受けたり、食事をあたえられなかったり、たえられないほどの苦痛を感じている場合は、信頼できる大人に相談しましょう。そういう人がいない、どうしてよいか分からないときは、1人でなやまず、次の相談先に相談してください。
*批准とは…条約について国が確認し、同意すること。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」
子どもの権利を守ろう! Sapporo・チャイルド・ライツ2020プロジェクト
札幌市内で子どもに関わる活動を行っている7団体が連携し、子どもの権利について広く伝え、考えるきっかけとする「Sapporo・チャイルド・ライツ2020プロジェクト」を実施します。
11月1日(日)~30日(月)の期間中、書店コーチャンフォー札幌市内3店、三省堂書店、MARUZEN&ジュンク堂書店、イオン札幌藻岩店書店で、Sapporo・チャイルド・ライツ2020プロジェクトのブックカバーを配布します。 ※なくなり次第終了となります。
札幌地下歩行空間チ・カ・ホでパネル展を開催!
子どもの権利や児童虐待問題に関わる情報を展示します。
オレンジリボンキャンペーン運動との共催で実施。
開催日 2020/11/24(火)~30(月)
会 場 札幌地下歩行空間チ・カ・ホ 憩いの空間
立命館慶祥中学校・高等学校は「子どもの権利」普及啓発に関わる団体の活動を応援しています。