[スポンサーリンク]
みんなは、おせち料理についてどれくらい知っているかな?1つ1つの料理に、さまざまな願いがこめられているんだ。今回は、おせち料理についてくわしく見てみよう。
お正月とおせち料理
昔は、ももの節句(ひなまつり)や、端午の節句(こどもの日)など、季節の節目となる節句をお祝いする料理を「おせち」と呼んでいたよ。現在は、新年をお祝いするお正月料理のことを、「おせち」と呼んでいるんだ。
おせち料理には、新年をむかえるにあたり、いろいろな願いがこめられているよ。そして、毎日家事でいそがしい家族が、お正月の3日間は料理をしなくてもいいように、保存のきく料理が多いんだ。また、おせち料理は、住んでいる地域や家庭によって、作る料理やお重へのつめ方、お重の数もちがうよ。
北海道のおせち料理
北海道では、お正月ではなく大晦日におせち料理を食べる家庭が多いようだよ。大晦日におせち料理を食べることを、「年取り膳」というんだ。年取り膳は、1年の無事を感謝して、新しい年をむかえるために、家族で食べてお祝いする風習だよ。
昔から、年取り膳に用意される料理は、刺身・うま煮・きんぴらごぼう・大根なます・黒豆・昆布巻き・数の子・茶碗むし・いずし・くじらじる・*口取り菓子など。現在では、おせち料理の内容は各家庭によってさまざまだけど、大晦日にごちそうを食べる習慣は、もともとあった年取り膳の風習が残ったものとされているよ。
*口取り菓子…白あんに色を付けて、エビやタイなどの形に作った和菓子。北海道では、お正月やお祝いのときに用意する。
[表1]代表的なおせち料理と、こめられた願い
黒豆 | 一年中まめ(健康)で、まめ(まじめ)に働けることへの願い。 |
田作り | 昔、カタクチイワシを田んぼの肥料に使っていたことから、豊年豊作の願いをこめて。 |
数の子 | たくさんの卵があるということから、子どもがたくさん生まれて代々栄えてほしいという願い。 |
きんとん | 「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味。豊かな生活が送れるように願う。 |
伊達巻 | 巻物のような形が昔の書物に似ているため、「知性」の象徴として考えられた。「しっかり勉強できますように」との意味がこめられている。 |
煮物 | 野菜などをなべでいっしょに煮る煮物は、家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味。 |
レンコン | 穴が開いていることから、先の見通しが良いという意味。 |
ゴボウ | 根野菜なので、一家の土台がしっかりするようにとの願いをこめて。 |
サトイモ | 親イモの根元から子イモが出て育つので、子どもがたくさん生まれるように願って。 |
昆布巻き | よろ「こんぶ」。お祝いの料理として使われる。 |
なます | 色の白いダイコンは、清らかな生活を願って食べる。 |
エビ | こしが曲がるまで長生きするように。 |
タイ | おめで「たい」。お祝いに使われる食材。 |
参考資料:農水省「おせち料理ってどんな料理?」 https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/oseti/01.html
北海道「どさんこのレシピ」 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/shs/data/deep/recipe.htm
北海道農政事務所「くじら汁」 https://www.maff.go.jp/hokkaido/suishin/shokuiku/dentoshoku_kujirajiru.htm
大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>> 大福くん
※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。