[スポンサーリンク]

 

2021年1月9日(土)から14日(木)までオンラインで開催された総合環境イベント「環境広場さっぽろ2020」と連携して、1月10日(日)に「北ガスおうちde実験教室!」が開催されたんだ。どんな内容だったのか、紹介するね!

全道の小学生がたくさん参加したよ!

1月10日(日)に開催された「北ガスおうちde実験教室!」は、テレビ会議システム「Zoom」を活用してオンラインで行われたよ。燃料電池博士といっしょに、おうちで電気をつくる教室に全道各地からなんと160名をこえる応募があり、予定よりも参加者を増やして開催したよ。

何気なく使っている電気だけれど、どうやってつくられているか、考えたことはあるかな? 実験教室ではまず、私たちが普段の生活で使う電気がどのようにつくられているかをしっかり勉強したよ。その後、いよいよ環境に優しい燃料電池の発電の仕組みを体験する実験をしたよ。

事前送付のキットでおうちで実験!

ここからは事前に送られたキットを使って、みんなといっしょに実験! 自分で手を動かしながら学べるから、環境に優しい電気のつくり方がよく分かったんだ。さらに、〇×カードを使いながら博士が授業を進めてくれたから、実験もやりやすかったよ。最後に、みんなで燃料電池クイズにも挑戦して、充実した30分間を過ごしたんだ。

この教室の模様は、同時にYouTubeの北ガスチャンネルでライブ配信され、約100人が視聴してくれたよ。次回はぜひみんなも参加してね! 待っているよ!

Zoomを使って、おうちで  実験に挑戦したよ!

博士が画面でくわしく説明
仕組みはイラストで分かりやすく説明
えんぴつの芯から泡がブクブク
てん太くんもいっしょに実験
最後にみんなで燃料電池〇×クイズで楽しんだよ
電球が光った! 電気がつくれたね

参加したお友達の感想

燃料電池に興味が持てました(網走)

初めてのズームでの実験体験でしたが新鮮で楽しかった(石狩)

〇×カードでコミュニケーションも取れて楽しかった(石狩)

小学1年生でも無理なく参加できた(十勝)

また参加したい!(渡島)

[全道の小学校の先生方へ!]
北ガスのエネルギー環境教育プログラム
「燃料 博士と電池 助手の燃料電池実験教室」のご案内

北ガスでは、現在学校へおうかがいしない新たな「エネルギー環境教育プログラム」を実施しています。環境・エネルギーについて楽しく学習いただけるパッケージです!

ポイント 1 事前にお送りする「DVD」「学習ノート」「実験キット」で実施いただけるオールインワンの授業パッケージ。
ポイント 2 「実験キット」は児童のみなさま分お送りするので、一人ひとりしっかり実験を体験。
ポイント 3 北ガスオリジナルの「学習ノート」で、学習の予習や振り返りをサポート。
ポイント 4 インターネット環境は不要のため、ご希望のお時間に実施可能。

 

対   象 北海道内の小学校(4年生以上) 

費   用 無料

所要時間 約30分程度

お申込期限 実施希望日の3週間前まで

お申込方法 北ガスホームページよりお申し込みください
      >>> 詳細はこちらから

理科や総合などの授業はもちろん、クラブ活動など幅広くご活用いただけます!

>>> 北ガス エネルギー環境教育

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]