[スポンサーリンク]

 

札幌市では、世界にほこれる 環境都市を目指して、 さまざまな対策を進めているよ。 未来に豊かな環境を引きついでいくため、 私たちにできることは何だろう? ここでいっしょに学んでみよう!

 笑顔で暮らせる 都市を目指して

札幌市では、2008年に「環境首都・札幌」を宣言し、1人1人が地球環境保全に取り組み、世界にほこれる環境都市を目指してさまざまな対策を進めているよ。「札幌市環境白書(概要版)」では、札幌の環境の現状と私たちにできることが分かりやすくまとめられているんだ。

日本そして世界で、異常気象や集中豪雨などの自然災害による被害が発生するなど、気候変動が私たちの生活に大きな 影響をあたえている今。未来へ豊かな環境を引きつぐために、エネルギーや資源の有効活用、生物多様性の保全など、できることから行動していくことが大切だよね。

2018年には「第2次札幌市環境基本計画」が定められ、2050年の札幌の環境の将来像、2030年までに取り組みたいことがまとめられているよ。私たちみんなが笑顔で暮らせる都市であり続けるために、持続可能な開発目標=SDGsの視点で、環境問題を解決していくことを目指しているんだ。 

持続可能な開発目標「SDGs」

 健康で安全に 生活できるまちに

札幌市では、川や水辺など、身近な環境への関心を高めるため、学校や市民団体が実施する水生生物観察会などの取り組みをお手伝いしたり、川の生き物を調べた水生生物ハンドブックの作成をしているよ。

また、気温上昇による農作物の品質低下、集中豪雨や台風の大型化などによる自然災害 といった地球温暖化にともなう気候変動の影響は私たちの暮らしのさまざまなところに現れているよね。このような異常気象は今後増えていくことも考えられるんだ。

だから、その原因となっている「温室効果ガス」を減らすことに加えて、災害が起きても困らないように防災用品を準備しておくなど、今後起こるかもしれない気候変動の影響に備えることが重要なんだよ。

※水生生物・・・水辺にすむ魚や昆虫などの生き物のこと

水生生物ハンドブック
水生生物観察会の様子

 

私たちにできるコト

  • 洗剤やシャンプーを使い過ぎないようにしよう!
  • 気候変動(異常気象)がおよぼす生活への影響について考えよう!
  • 防災用品をそろえ、各種ハザードマップを確認しよう!

 エネルギー消費を減らし 再生可能エネルギーを活用

冬の札幌には、たくさん雪が降るし、とても寒いよね。日本国内の他の都市に比べて、冬の暖房に使うエネルギー量がとても多いことは知っているかな? エネルギーをたくさん使うことで、温室効果ガスの1つである二酸化炭素をたくさん出してしまうんだ。

だけど、みんなの工夫でエネルギーの消費量は減らせるんだよ。省エネルギーの取り組みを進めたり、太陽光などの再生可能エネルギーを導入したりすることがとても重要になってくるんだ。

市の施設でも太陽光発電の導入が進められていて、光熱費を減らすだけでなく、災害時に停電が起きても利用できる電源としての役割も果たしているんだって。

さらに、2020年2月に、札幌市は温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言したよ。この目標に向かって、みんなで取り組んでいきたいね!

札幌市と全国との部門別CO2排出割合の比較 (2018年度速報値)

(資料)札幌市環境局、環境省

 

私たちにできるコト

  • 電気のむだな使用を減らし、省エネ製品に意識して切り替えよう!
  • 太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用しよう!
  • 次世代自動車や公共交通 機関を積極的に利用しよう!
  •  

資源をむだなく使い ごみの少ないまちに

札幌市では、「びん・かん・ペットボトル」「雑がみ」「容器包装プラスチック」などの分別収集や、家庭ごみの有料化などにより、ごみ減量に取り組んできたよ。

その結果、札幌市が処理する「ごみ排出量」は減り、2018年度は20ある政令市で5番目にごみの少ないまちになっているんだ。ごみの一番少ないまちを目指し、2027年度までに1人1日当たり100gのごみを減量することを目標に、「リデュース」「リユース」の「2R」を中心とした取り組みを進めているよ。

燃やせるごみの中には、分別すればリサイクルできる資源物や食品ロスが22・9%もふくまれているんだって。私たちがきちんと分別すれば、ごみはまだまだ減らすことができるよ。使い捨てプラスチックを使わないようにしたり、食品ロスを減らす工夫をしていこう。

3R=ごみを減らすための環境行動を表す 3つの英語の頭文字を取ったもの

 

私たちにできるコト

  • 使い切り、食べ切りで食品ロス を減らそう!(リデュース)
  • まだ使える不用品はリユースショップやフリー マーケットなどを活用して再利用しよう!(リユース)
  • 不用になった小型家電は回収ボックスや 回収拠点に出して、貴重な金属 をリサイクルしよう!(リサイクル)

札幌の生き物や 自然を守るための活動

私たちの生活は、さまざまな生き物からの恵みに支えられているんだよ。

札幌市では、市内に生息する希少な動植物をまとめた「札幌市版レッドリスト」を作成して希少な生き物を守るためにできることを伝えたり、市内の動植物の生息、生育状況を確認するため、市民参加型の生き物調査「さっぽろ生き物さがし」を行っているよ。

また、ヒグマなどの野生動物と人が、お互いに安全に暮らせるように、野生動物が人の住む場所に近づかなくするための取り組みをしているよ。

私たちにできるコト

  • ゴミのポイ捨てはやめよう!
  • ペットは最後まで責任をもって 飼おう!
  • 野生動物には 絶対にえさを あげない!

環境問題の解決に向けた その他の取り組み

札幌市では、気候変動対策やSDGsの取り組みを進めるためのプログラムとして、連続講座「札幌市みんなの気候変動ゼミ・ワークショップ」を開催。気候変動対策に感心の高い、若い人たちから大人まで、多くの人が参加し、持続可能な社会の実現に向けて考えたんだって。

2019年6月には札幌が国内5都市目の「フェアトレードタウン」に認定されたよ。フェアトレードは、主に開発途上国などの生産者・労働者から適正な価格で生産品を買うことで、生産者や労働者の生活を改善すること。SDGsの「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」などの課題解決にもつながるんだ。

環境問題の解決には、1人1人の取り組みとみんなの協力が必要だから、みんなもできることから始めていこう!

 『札幌市環境白書』(本書)では、その他のさまざまな取り組みを紹介しているよ。  ぜひみんなも読んでみてね!

>>>『札幌市環境白書』はこちらをチェック! 

 


監修:札幌市環境局環境都市推進部環境政策課

 

 

[エコチル LINEお友だち追加はこちら][エコチル LINEお友だち追加はこちら]
トップページへ戻る

[スポンサーリンク]