今回、お話をうかがったのは、一般社団法人エシカル協会の竹地由佳さんです。エシカルの意味や、親子でエシカルを学ぶ最適な方法など、さまざまなお話をしてくれました。
今月のテーマ:エシカルな視点を取り入れ 社会を変えていきたい
人や地球環境、社会、地域に思いやりのある考え方や行動、エシカル消費を通じて、持続可能な世界を実現させたい
一般社団法人エシカル協会 理事 竹地由佳さん
宮城県仙台市出身。2011年の東日本大震災をきっかけに、エシカルな仕事をしたいと決意。2015年に一般社団法人エシカル協会の立ち上げから携わり、エシカル消費の普及啓発の活動をしている。二児(4歳と2歳)の子育て中。
人や地球環境などに 思いやりのある行動を
一般社団法人エシカル協会は、2015年11月に設立された日本で最初のエシカル団体です。〝エシカルな暮らし方が幸せのものさしとなっている持続可能な世界を実現する”というミッションをかかげ、エシカル消費の普及を行っています。
「エシカルという英語を直訳すると〝倫理的な”という形容詞になりますが、私たちの団体では『人や地球環境、社会、地域に思いやりのある考え方や行動』を意味します。〝おたがいさま・おもいやり・足るを知る・もったいない”という精神との親和性が高く、 そんなエシカルな視点を取り入れた暮らしを通じて、社会を変えていくための活動をしています」と、竹地さんは話してくれました。
エシカルを学ぶには絵本がおすすめ
また、竹地さんは、エシカルを知る方法も教えてくれました。
「絵本がおすすめです。エシカル協会代表理事 末吉里花の絵本『じゅんびはいいかい? 名もなきこざるとエシカルな冒険(山川出版社)』、エシカル協会が監修に携わった絵本『Hello Kitty ぼくとわたしのSDGs〜世界のみんなと2030年を考えよう〜(アインズ出版)』も、ぜひ手にとっていただけたらうれしいです。親子で読みながら話し合ってみてください」。