みんなで楽しく、気持ちよく食事をするために大切なマナーがあるよ。みんなはどれくらい知っているかな? いっしょに見てみよう。

食事のマナーや和食の 基本ってどんなの?

食事のマナーで大切なことは、いっしょに食べる人にいやな思いをさせない、食事の場をいやな雰囲気にしないことだよ。和食の基本といわれる「一汁三菜」とは、主食のご飯に、「汁物」と3つのおかず「三菜」を組み合わせた献立のこと。

これは、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という、体に必要な栄養素をバランスよくとることができる組み合わせなんだ。1人分ずつ、料理にふさわしい食器に盛り付け、置く場所が決まっているのも和食の特徴だよ。

日本のはしの歴史

はしは、もともとは神様に供える食べ物を手でふれないために、使われていたとされているよ。食事用として広まったのは、弥生時代後期から飛鳥時代にかけて、中国と日本の行き来が盛んになったころから。

中国や、韓国、東南アジアなどで、はしを使う国はたくさんあるけれど、スプーンなどもいっしょに使うよ。和食ははしだけを使って食事をするので、食べ物をつまむだけでなく、分けたりほぐしたりしやすいように、はし先が細いのが特徴なんだ。

さらに、自分専用のはしを持つことも、他の国にはない文化のようだよ。

食事のマナーチェック

☑︎食事の前は手を洗う。
☑︎「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをする。
☑︎ 食事の途中で立ち歩かない。
☑︎はしを正しく持ち、正しく使う。
☑︎食べるときは姿勢を良く(ひじをついたり、ひざを立てたりしない)。
☑︎きれいに食べる(口に食べ物が入っている状態で話をしない、口を開けたままかまない)。
☑︎食事中に携帯電話を使わない。
☑︎食事中にゲームをしない。
☑︎自分で食べた物の 後片付けをする。

正しいはしの持ち方

①えんぴつを持つように、はしを1本持つ
(上のはし)

②もう1本を親指の付け根と薬指の先ではさむ。
(下のはし)

③両方のはしの先が出合うように、下のはしをしっかり固定し、上のはしだけ動かす。

 

こんな使い方はマナー違反

 はしわたし
料理を、はしからはしへ受けわたす。

 さしばし 
料理をつきさして取る。

 よせばし 
はしで食器を引きよせる。

 まよいばし 
はしを料理の上で 行ったり来たりさせる。

 探りばし 
かきまわして、中身を探る こと。

 ねぶりばし 
はしについた物をなめる。

 

[参考資料]
農林水産省「お箸のはなし」 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1605/spe2_01.html
農林水産省「ご存じですか? 和の配膳」 https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/pdf/6_2wanohaizen.pdf


大福くんについてくわしくはWEBをみてね! >>>  大福くん

※大福くんは、ソニー・ミュージックエンタテインメントと、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアが展開するキャラクターです。