最新の記事は

エコチル・リニューアルサイトをご覧ください ▶︎

2021年7月号までの記事はこちらからご覧いただけます。
2021年8月号以降の記事は「エコチルWEBマガジン」をご覧ください。

[キャリチル] みんなの先生ZOOM UP!

[キャリチル] みんなの先生ZOOM UP!

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP!みんなの小学校の先生を紹介します!|札幌市立山鼻南小学校 教諭 高橋 浩史 先生

小学生のとき、父親の仕事の関係でケニアに住んでいました。頭の上に水がめを乗せて運ぶ子どもがいるなど、日本とはちがう世界がありました。

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP!みんなの小学校の先生を紹介します!|札幌市立緑丘小学校 栄養職員 吉田 未来 先生

子ども達に食の大切さを伝えたくて、栄養士になりました。主な仕事は、給食のメニューを考えたり、食材を注文したりすることです。

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP!みんなの小学校の先生を紹介します!|札幌市立川北小学校 保健主事 大橋 剛 先生

ITCE教育情報化コーディネーターとして、学校でのICT(情報通信技術)の活用を広めるための活動をしています。ロボットそうじ機や翻訳機など、AIは身近になりつつあります。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|札幌市立新琴似北小学校 教諭 大和 直樹 先生

子どものころから動物や昆虫が大好きで、大学生のときに昆虫標本を作ってから、ニセコや支笏湖などに昆虫採集に出かけ、標本を作っています。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|札幌市立本通小学校 教諭 東 昌吾 先生

5年生のクラスの担任をしています。小学生のころのすてきな先生たちとの出会いがきっかけで、教員を目指すようになりました。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|札幌市立伏見小学校 主幹教諭 朝倉 一民 先生

ICT(情報通信技術)などを担当しています。来年度導入されるプログラミングは、パソコンやタブレットを使うのが目的でなく、「プログラミング的思考」が重要です。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|【東区】伏古小学校 養護教諭 豊田 優梨花 先生

小学校で起きたけがや病気の応急手当、保健だよりなどを通じて心と体に関する指導をしています。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|インタラック北日本 ALT(外国語講師)管理者 クリストファー メイン 先生

ALTの先生の採用やトレーニングなどを担当しています。実際に学校で授業をすることもあります。札幌の小学生は明るくて元気ですね。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|【中央区】札幌市立緑丘小学校 用務員 須古 夏美 さん

今年の春に高校を卒業し、用務員として勤務しています。学校の玄関や階段の清掃、窓ふき、校内の草かりなどが主な仕事です。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|【中央区】札幌市立伏見小学校 事務職員 村井 悠奈 さん

私は学校が大好きで、大切な思い出がいっぱいです。そんな学校の役に立ちたいと思い、事務員になろうと決めました。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|【北区】札幌市立新川中央小学校 栄養士 小平 なるみ 先生

子どもたちに食の大切さを教えたい、自分が考えた献立で子どもたちのよろこぶ笑顔を見たいと思ったことが、栄養士になった理由です。
みんなの先生zoom UP

【キャリチル】みんなの先生Zoom UP! みんなの小学校の先生を紹介します!|【北区】札幌市立屯田小学校 教諭  馬渕 沙彩  先生

大学では幼児教育を勉強していましたが、教育実習で出会った子どもたちがとてもかわいくて、小学校の先生を目指しました。子どもたちの成長を一番近くで感じられるので、先生になって本当によかったと思います。