【中高生版】[レッツトライエコライフ]みんなの学校の校長先生を紹介します!vol.11|【西区】発寒中学校 校長 笹川 恒春 先生
本校では、生徒会の保健常任委員会の呼びかけで、各学級の古紙回収を毎月行っています。
【岩見沢版・中高生】[レッツトライエコライフ]みんなの学校の校長先生を紹介します!|北海道岩見沢緑陵高等学校 校長 宮澤 一 先生
本校では、健康安全部が中心となり、ごみの分別を推進しています。
【岩見沢版・中高生】学校の取り組みを紹介!|「北海道岩見沢農業高等学校」雪を農業に有効活用!エネルギーの地産地消を
北海道岩見沢農業高等学校の農業土木工学科・自然エネルギー研究班では、豪雪地帯の特性である「雪」を農業に活用する取り組みを平成12年から推進しています。どのような活動をしているのか、同校・農業土木工学科の阿部先生にお話をうかがいました。
【岩見沢版・中高生】岩見沢緑陵高校のエコな取り組みを紹介します!
岩見沢緑陵高校の健康安全部、ボランティア部では、ごみの分別、清掃活動、ペットボトルキャップの回収、そして、福島県への支援「ひまわりプロジェクト」、不要になった傘からエコバッグを作るなど、さまざまな形でエコな取り組みを実践しています。ここで、その取り組みを紹介します!
【岩見沢版・中高生】みんなで取り組もう!COOL CHOICE
COOL CHOICEとは、地球温暖化を防ぐために、物やサービス、ライフスタイルをかしこく選ぶ国民運動のこと。COOL=かしこい、CHOICE=選択という意味です(エコチル特集で詳しく解説)。地球温暖化の主な原因である温室効果ガスの排出を減らすため、みなさんもCOOL CHOICEをしていきましょう!
【中高生版】[開催報告]伏見中学校8組のみなさんが 「さっぽろこども環境コンテスト2020」に参加
「さっぽろこども環境コンテスト2020」が開催されました。これは、小・中学生が、学校や地域で環境を守るために取り組んでいる活動を発表する場です。2020年度は、これまでのステージ発表にかえて、動画作品とポスター発表作品を募集しました。
【中高生版】[レッツトライエコライフ]みんなの学校の校長先生を紹介します!vol.10|【北区】屯田中央中学校 校長 大浦 司 先生
本校では、生徒会を中心にして例年、エコキャップやリングプルの回収を行っています。
[中高生版]抽選でプレゼントがあたる!エコワードパズル【12月号】
クロスワードを解いて、アルファベットの順に並べると、何という言葉になるかな?問題の答えを応募して、プレゼントをもらおう!